デジタルライブラリーの中から、いくつかの資料を紹介いたします。
県立図書館での閲覧は地域資料コーナー ご利用案内のページをご覧ください。
また、三重県関係資料デジタル画像リンク集もご利用下さい。
狂詠五十鈴川
外題は「狂歌五十鈴川」。この年大流行した集団伊勢参宮「おかげまいり」を題材にした狂歌集。上方を中心に、北陸・東海の狂歌を収めています。
文政13年(1830年) 版本 20丁 23センチメートル (文学コーナー資料 391)
訂正再版 新撰 三重縣地誌 全全
著者は村上政太郎。小学校用教科書。風景や動植物、工芸品などの挿絵が多く載っており、当時の三重県の様子がよくわかります。
明治25年(1892年)訂正再版 版本 27丁 23センチメートル (地域和漢籍 L375 ム)
絵入旅日記 坤
作者は伊勢神宮内宮御師浦田太夫長一。本巻は瀬戸内海沿岸から福岡・大分・熊本に至る旅の様子が、洒脱な文章と風景画で描かれています。
嘉永6年(1853年)頃 写本 47丁 16センチメートル (貴重 915.5 エ 1)
御定目(伝「三井家御定目」)
呉服店大丸屋(現・大丸)江戸店のものと推定される「定目(経営方針・服務規定集)」。松阪出身の豪商「三井家」の祖・三井高利の商法や経営哲学が色濃く影響しています。(第41回地域ミニ展示「三井高利とその商法(追記)」をご参照下さい)
寛延2年(1749年) 写本 63丁 31センチメートル (武藤 L336 ミ 1)
蚕桑弁
著者は伊勢山田の野村義雄。上巻には主に桑の木の生育方法が、下巻には様々な桑の葉や蚕の飼育方法・道具等が、絵入りで解説されています。
明治8年(1875年) 版本 37丁 26センチメートル (地域和漢籍 L620 ノ 1、2)
救荒草品図(救荒采草)
『平松楽斎先生略伝』(梅原三千著 昭和4年刊 武藤文庫L289)に、「後代嘉永年間の凶歉に、藩は草粥調理法を領民に示して之を奨励し、魚町の富商岡嘉平治、半藤左衛門は「救荒采草」を上梓して附近農村に頒布せり。」とあり、本書の正式書名は『救荒采草』と考えられます。食糧不足時に備え、食用となる野草を、調理法とともに図解した本です。
嘉永4年(1851年) 版本 8丁 23センチメートル (地域和漢籍 L616 キ)
かくれんぼ
斎藤緑雨著、近世戯作風の文語体小説。「正直正太夫」の序文は緑雨自筆によるもので、著者一流の毒舌諷刺に満ちています。
明治24年(1891年) 版本 13丁 24センチメートル (文学コーナー資料 75)
伊勢名物通神風
式亭三馬作・歌川国直画、江戸吉原・京島原と並び称された伊勢古市遊郭の「牛車楼備前屋」をルポ風に紹介・宣伝する「江戸広告文学」です。
文化15年(1818年) 版本 5丁 18センチメートル (地域和漢籍 L935 シ)
太神宮両御機殿通俗畧記
「伊勢国御糸庄民河野某」著、自序(2頁右)に「衣服の祖神の御徳を賤女山夫(しづのめやまがつ)までに諭さんことを」とあります。
天保6年(1835年) 版本 16丁 27センチメートル (地域和漢籍 鈴木敏雄文庫 186)
勢州鈴鹿孝子万吉傳 完
植村康済著、鈴鹿郡(今の関町)坂下で、たいへん親に孝行し、褒め称えられた「万吉」という子どもの物語です。(第42回地域ミニ展示「三重県の孝子伝 」をご参照下さい)
寛政元年(1789年) 版本 16丁 23センチメートル (地域和漢籍 L289 マ)
世中百首絵鈔
荒木田守武の「世中百首」(1525)に解釈と絵(川島重信)を付けた本です。
天保6年(1835年) 版本 4丁,51丁 26センチメートル (地域和漢籍 L911 ア)
勢州白子神昌丸船頭漂流記
大黒屋光太夫がロシアから日本に帰還した時の文書「幸太夫磯吉取糺の事」「漂民御覧之記」「雑録」の写本の一つです。
寛政5年(1793年) 写本 32丁 26センチメートル (地域和漢籍 L298 セ)