論文抜刷など(和文献)1

通番 論題 著者名 出典 種別
8205 統計・資料・法令 「農政評論」第1巻第1号(昭和22年1月)(72ページから80ページ) 雑誌該当部を外したもの
8206 土地利用調査研究について [ ] 「農林水産研究」第2号(昭和34年3月)(15ページ) 抜刷
8207 農村問題の研究 「農学会報」第447号(大正12年4月)(52ページ) 抜刷
8208 銀行の生産性について 浅井深溢著 「銀行研究」(昭和41年文雅堂刊) 抜刷
8209 後魏の賈思■「斎民要術」の研究 天野元之助 「中国の科学と科学者」(昭和53年刊)(369ページから570) 注記:挟込み:書状3枚(著者より) 抜刷
8210 水田裏作雑草の生態学的研究 水田裏麦作の雑草防除の基礎ー 荒井正雄著 「関東東山農業試験場研究報告」第19号(昭和36年9月)(182ページ) 抜刷
8211 中部ネパールのタカリー族 飯島茂著 「民族学研究」第24巻第3号(175ページから196ページ) 抜刷
8212 歴史と人文地理学 飯塚浩二著 「社会経済史学 」第2巻第2号(昭和7年5月)(117ページから149ページ) 抜刷
8213 アーサー・ヤングの大農論と国家論との関連について 飯沼二郎著 「 」(24ページから30ページ) 抜刷
8214 アジアにおける「明治農法」の位置 飯沼二郎著 「人文学報」第21号(1965年12月)(65ページから78ページ) 抜刷
8215 イギリスにおける農民層のブルジュア的発展についての一事例 飯沼二郎 富岡次郎著 「人文学報」第8号(昭和33年3月)(153ページから188) 抜刷
8216 横井時敬と福岡農学校 飯沼二郎著 「農林業問題研究」15号(1968年9月)(105ページから112ページ) 挟込:便箋2枚(東畑精一宛著者より) 抜刷
8217 産業革命の前提としての農業近代化 飯沼二郎著 「世界資本主義の形成」(31ページから79ページ) 抜刷
8218 初期駒場農学校の農学 横井時敬研究ー 飯沼二郎著 「人文学報」第22号(1966年3月)(89ページから110ページ) 抜刷
8219 世界農業史上における古代パレスチナ農業の位置について 飯沼二郎著 「山本茂男先生献呈論文集文化対キリスト教の問題」(昭和41年4月)(250ページから273) 抜刷
8220 世界農業史上における古代パンジャープ旱地農業の位置について 飯沼二郎著 「人文学報」第20号(1964年10月)(303ページから323ページ) 抜刷
8221 世界農業史上における古代旱地農法の位置 飯沼二郎著 「今西錦司博士還暦記念論文集」第3巻(101ページから138) 抜刷
8222 農業技術論序説 農業技術における自然と社会ー 飯沼二郎著 「人文学報」第14号(1961年3月)(35ページから82ページ) 抜刷
8223 明治二十年代の経済思想 飯沼二郎著 「 」(215ページから259ページ) 抜刷
8224 アメリカ稲作経営の近代的形成 家永泰光著 「農業技術研究所報告」第23号(昭和34年3月)(70ページから140ページ) 抜刷
8225 家族農業経営設計のための経営構造分析 池田威 田口三樹夫著 「農業技術研究所報告」第18号(1ページから23ページ) 抜刷
8226 農業経営設計と診断の方法問題 池田威著 「農業技術研究所報告」第23号(昭和34年3月)(165ページから187ページ) 抜刷
8227 会津盆地に於ける農村調査 福島県河沼郡広瀬村農村調査速報ー 磯辺秀俊 五十棲藤吉著 「農政経済学会誌」第8号(昭和11年6月) 抜刷
8228 栃木県農業の地理的展望 磯辺秀俊著 「宇都宮高等農林学校農政経済研究室資料」第14号(19ページから34ページ) 抜刷
8229 日本農業に於ける労力組成と小農労働 磯辺秀俊著 「宇都宮高等農林学校農政研究室資料」第7号(69ページから120ページ) 抜刷
8230 農業経営に於ける理論と実践 磯辺秀俊著 「宇都宮高等農林学校農政経済研究室資料」第13号(40ページから51ページ) 抜刷
8231 農産物生産費の差等と費用曲線 磯辺秀俊著 「宇都宮高等農林学校農政経済研究室資料」第5号(1ページから47ページ) 抜刷
8232 農産物生産費の分散形態と「平均生産費」 磯辺秀俊著 「宇都宮高等農林学校農政経済研究室資料」第12号(昭和11年2月)(1ページから44ページ) 抜刷
8233 「価値判断論争」文献 板垣与一著 「東京商科大学一橋論叢」第3巻第1号(昭和14年1月)(131ページから144ページ) 抜刷
8234 イン・呉越と太平洋諸国文化 市川建二郎著 「民族学研究」第25巻第1ー2号(1ページから20ページ) 抜刷
8235 コープランドのケインズ改革論 伊藤俊夫著 「経済学研究14別冊」(昭和33年)(59ページから79ページ) 抜刷
8236 スリヒターの景気循環論 伊藤俊夫著 「北海道大学経済学会経済学研究 1」(3ページから22ページ) 抜刷
8237 日本における綿と化繊の競合 ホーンベックの所論についてー 伊藤俊夫著 「繊維工業研究資料」第1号(昭和35年3月)(43ページから69ページ) 抜刷
8238 農業地理学の基礎的な考と其の研究方法 稲垣玄喜著 「地理教育」昭和8年6月8・9月号 抜刷
8239 医療制度調査会答申 医療制度全般についての改善の基本方策に関する答申ー [医療制度調査会著] 「日本医師会雑誌」第49巻第7号(昭和38年4月)(778ページから797ページ) 抜刷
8240 ジャワ近世の土地問題 岩隈博著 「満鉄調査月報」第24巻(昭和19年2月)(48ページ) 抜刷
8241 デモクラシーの挑戦 フランシス・ウイリアムス著 東畑精一訳 「 」 (80ページから92ページ) 抜刷
8242 我国の人口問題と人口理論 上田貞次郎著 「河津教授還暦祝賀記念経済学の諸問題」(30ページ) 抜刷
8243 我国現下の失業と人口問題 上田貞次郎著 「社会政策時報」第146号 抜刷
8244 最近に於ける我国人口の移動 上原轍三郎著 「小樽商科大学開学記念論文集」(昭和25年3月)(333ページから350ページ) 抜刷
8245 徳川時代の人口趨勢とその規制要因 梅村又次著 「経済研究」第16巻第2号(1965年4月)(134ページから154ページ) 抜刷
8246 真珠の消費者需要 浦城晋一著 「全真連技術会報」56号(1966年12月)(15ページから37ページ) 抜刷
8247 真珠の生産と供給 浦城晋一著 「全真連真珠技術研究会会報」第5巻第4号(25ページから89ページ) 抜刷
8248 サービス産業研究の諸問題 江見康一著 「一橋論叢」第56巻第5号(56ページから71ページ) 抜刷
8249 アメリカの土地所有 大内力著 「社会科学研究」第11巻3号(1959年12月)(23ページから88ページ) 抜刷
8250 外国人のみた日本経済 大内兵衛著 「 」(118ページから246ページ) 抜刷

論文抜刷など(和文献)2

通番 論題 著者名 出典 種別
8251 『経済』とは何か 大熊信行著 「高岡高等商業学校研究会研究論集」 第11巻第1号(昭和13年7月)(16ページから24ページ) 抜刷
8252 『資源配置』の概念 大熊信行著 「研究論集」創立15周年記念号(昭和15年9月)(105ページから122ページ) 抜刷
8253 カーライルの自由主義批判 大熊信行著 「研究論集(高岡高等商業学校研究会)」第10巻第4号(昭和13年3月)(85ページから121ページ) 抜刷
8254 ラスキンの職分経済学 上・中・下 大熊信行著 「高岡高等商業学校研究会研究論叢」 第11巻第4号、第12巻第1・2号(昭和14年3、6、9月) 抜刷
8255 英吉利経済学における二つの価値概念 大熊信行著 「研究論集」8ノ2・3・4(1935年10月)(1ページから52ページ) 抜刷
8256 経済配分の若干問題 大熊信行著 「高岡高等商業学校研究会研究論集」第10巻第2号(1937年11月)(1ページから36ページ) 抜刷
8257 行為理論の問題(未定稿) 大熊信行著 「研究論集」第12巻第4号(昭和15年2月)(81ページから129ページ) 抜刷
8258 告白 大熊信行著 「現代教養全集 第18巻敗戦の記録」(昭和35年 筑摩書房刊)(269ページから303ページ) 抜刷
8259 社会科学の諸方法 大熊信行著 「社会科学の方法と諸問題」(昭和34年10月)(64ページ) 抜刷
8260 生活の理論 大熊信行著 「思想」(昭和15年)(107ページから130ページ) 抜刷
8261 西洋経済学における綜合 大熊信行著 「経済学経済史の諸問題」(昭和14年4月)(513ページから535ページ) 抜刷
8262 西洋経済学における反省 大熊信行著 「高岡高等商業学校研究会研究論集」第11巻第3号(昭和14年2月)(1ページから25ページ) 抜刷
8263 本質理論と純粋理論 二つの均衡思想の交渉についてー 大熊信行著 「東京商科大学一橋論叢」第4巻第5号(昭和14年11月)(49ページから78ページ) 抜刷
8264 農民心理の研究 農民の喜・悲・苦に関する調査ー 太田敏兄著 「社会政策時報」第213号(昭和13年6月)(1ページから17ページ) 抜刷
8265 薩摩と大隅のひろい話 大谷茂著 「神奈川県博物館協会会報」13号 (1964年)(25ページから32ページ) 別刷
8266 資本主義と市民社会 大塚久雄著 「世界史講座」第7巻(3ページから37ページ) 抜刷
8267 わが国農業の発展とその特質 大槻正男著 「社会政策時報」第241号(昭和15年10月)(13ページ) 抜刷
8268 わが国農業経営の構造革新的発展と茎葉・根菜作物 大槻正男著 「第二日本農業の進路 増訂新版」(昭和33年養賢堂刊)(323ページから377) 抜刷
8269 我邦の小作料 地代との関係に於ける分析的研究ー 大槻正男著 「日本農業の展望」(昭和10年)(283ページから311ページ) 抜刷
8270 基準米価の基礎としての生産費中には地代及び地租は計上せらるべきものなりや否や 大槻正男著 「矢作先生還暦記念論文集」(昭和6年)(293ページから342ページ) 抜刷
8271 経済社会の発展と農村及び都市 大槻正男著 「農業経済研究」第12巻第3号(昭和11年7月)(407ページから434ページ) 抜刷
8272 現下の米穀問題 大槻正男著 「農業及園芸」第16巻第1ー4号(昭和16年)(23ページから61ページ) 抜刷
8273 現戦時下の食糧問題 大槻正男著 「社会政策時報」第232号(昭和15年1月)(20ページ) 抜刷
8274 耕耘行程機械化の問題 児島郡興除村の事例より観てー 大槻正男著 「農業と経済」第6巻第6号(昭和14年6月)(716ページから743ページ) 抜刷
8275 再び生産費計算に於ける平均算法に就て 大槻正男著 「帝国農会報」第25巻第2号(昭和10年)(1ページから14ページ) 抜刷
8276 産業組合の任務と金納小作制 大槻正男著 「産業組合」第362号(昭和10年)(1ページから17ページ) 抜刷
8277 産業組合経営の問題 大槻正男著 「第二回産業組合問題研究会報告書」(昭和11年)(49ページから64ページ) 抜刷
8278 小作料は高いか 大槻正男著 「社会政策時報」第199号(昭和12年4月)(23ページ) 抜刷
8279 職能立法としての小作法 大槻正男著 「法律時報」第8巻第6号(昭和11年)(1ページから7ページ) 抜刷
8280 生産費計算に於ける土地費評定法の批判 農林省並に帝国農会の米生産費調査に関してー 大槻正男著 「農業経済研究」第7巻第4号(昭和6年)(587ページから615ページ) 抜刷
8281 生産費計算に於ける費目の分類 大槻正男著 「 」 (591ページから608ページ) 抜刷
8282 生産費構成の吟味 大槻正男著 「農業と経済」第7巻第5号(昭和15年5月)(18ページページ) 抜刷
8283 青果物の市場競争力について 大槻正男 平沼延一著 「農業及園芸」第8巻第1号(337ページから350ページ) 抜刷
8284 地主は農業者なりや 物納小作制問題に関連してー 大槻正男著 「農業と経済」第1巻第2号(昭和9年)(200ページから210ページ) 抜刷
8285 地租増税論 自作農創設に関連してー 大槻正男著 「農業経済研究」第13巻第3号(昭和12年)(479ページから502ページ) 抜刷
8286 転換期における日本農業 大槻正男著 「 」(昭和37年)(5ページから41ページ) 抜刷
8287 農家経済に於ける生産及び所得 農業経済に関する用語統一の一企図 その1ー 大槻正男著 「農業と経済」第3巻第4号(昭和11年4月)(27ページから39ページ) 抜刷
8288 農業に於ける生産要素と資本の概念 上・下 大槻正男著 「農業経済研究」第14巻第1、4号(昭和13年・昭和14年) 抜刷
8289 農業学校卒業生指導と農業簿記 大槻正男著 「農業と経済」第2巻第7号(昭和10年)(1235ページから1243ページ) 抜刷
8290 農業経営、農企業、純収益及び利潤 農業経済学に於ける用語統一の一企画、その2ー 大槻正男著 「農業と経済」第3巻第10号(昭和11年)(1548ページから1569ページ) 抜刷
8291 農業生産要素の沈下固定性と農産物価格統制の必要 鮮満の開発と内地米作保護関税の理論的根拠ー 大槻正男著 「農業経済研究」第8巻第3号(昭和7年)(411ページから431ページ) 抜刷
8292 農業保険と農業政策の根本方針 大槻正男著 「農業と経済」第5巻第1号(昭和13年)(9ページから22ページ) 抜刷
8293 農業保険法案批判 小作料減免の問題に関連してー 大槻正男著 「社会政策時報」第209号(昭和13年)(1ページから17ページ) 抜刷
8294 農村経済更生運動の経済的意義 増産問題に関連してー 大槻正男著 「京都帝国大学農学部農林経済学教室農業経済研究」(579ページから609ページ) 抜刷
8295 農村更生と農業簿記 大槻正男著 「農村更生時報」11・12号(1ページから49ページ) 抜刷
8296 農村更生運動に於ける「労働」の問題 大槻正男著 「経済往来」(昭和10年8月) 抜刷
8297 農村更生政策の根本方針 大槻正男著 「農業と経済」第3巻第1号(2ページから13ページ) 抜刷
8298 農村不況の根本原因としての農村の消費経済的地位の低下 大槻正男著 「農業経済研究」第10巻第1号(昭和9年1月) 抜刷
8299 文献上に現れたる農業経営集約度概念の分析とその批判 大槻正男著 「横井時敬先生記念論文集」(昭和6年)(1ページから34ページ) 抜刷
8300 米価格政策の限界 大槻正男著 「経済往来」第9巻第6号(昭和9年5月)(1ページから19ページ) 抜刷

論文抜刷など(和文献)3

通番 論題 著者名 出典 種別
8301 米穀生産費と経営費との両概念について 大槻正男著 「農業及園芸」第11巻第1ー4号(昭和11年) 抜刷
8302 米穀生産費の公定米価基準としての適格性 上山満之進氏の所論に関連してー 大槻正男著 「農業と経済」第2巻第2号(昭和10年)(208ページから223ページ) 抜刷
8303 簿記に於ける「取引」の概念の吟味 大槻正男著 「会計」第47巻第5号(昭和15年)(573ページから606ページ) 抜刷
8304 イラン農村の社会経済構造の研究 大野盛雄著 「東京文化研究所紀要」第39冊(昭和40年12月)(209ページから313) 抜刷
8305 初期地方銀行の性格と変貌-静岡銀行の分析を中心として 岡田和喜 「金融経済」71号(1961年12月)(21ページから52ページ) 抜刷
8306 イランの農業事情 岡本勇著 「熱帯農業」第2巻第4号(昭和34年4月)(189ページから204ページ) 抜刷
8307 戦後に於ける農村人口の推移 小倉正平著 「社会政策時報」第160号(昭和9年1月)(1ページから13ページ) 挟込み:葉書1枚(長谷川公一より) 抜刷
8308 アメリカにおける農業経済学の一開拓者 ベンジャミン・ホーラス・ヒッバルド先生とその業績についてー 貝原基介著 「明治学院論叢」第50号第2輯(87ページから94ページ) 抜刷
8309 山野草、人里植物、帰化植物、雑草および作物の種類群と相互関係 笠原安夫著 「雑草研究」第12号(1971)(23ページから27ページ) 抜刷
8310 村落と都市の雑草と帰化植物の交替 笠原安夫著 「バイオテク」Vol.3No.4(1972)(299ページから308ページ) 挟込み:封書1通(著者より) 抜刷
8311 東南アジアおよびオーストラリアの雑草について 笠原安夫著 「生物科学」第23巻第3号(1972)(130ページから135ページ) 抜刷
8312 農業の将来像と報徳 神谷慶治著 「尊徳開顕ー二宮尊徳生誕二百年記念論文集」(昭和62年有隣堂刊)(359ページから376ページ) 抜刷
8313 「ブラバントおよびフランダーズ農業論」考 加用信文著 「季刊農業総合研究」第19巻第3号(昭和40年7月)(189ページから229ページ) 抜刷
8314 アメリカ合衆国に於けるプランテーション 棉作経営に於ける事例ー 加用信文著 「帝国農会報」第29巻第2号(昭和13年)(17ページ) 抜刷
8315 イギリス雑草研究史考 加用信文著 「東京教育大学農学部紀要」第16号(昭和45年2月)(32ページ) 抜刷
8316 近代的農法の形成過程 加用信文著 「日本農業の生産構造」(33ページから48ページ) 抜刷
8317 作物の栄養生産力 戦後の農業生産力水準における検出ー 加用信文著 「 」(昭和29年2月)(17ページから26ページ) 抜刷
8318 農村匡救諸対策批判 各府県関係者寄稿ー 協調会農村課編 「社会政策時報」第152号(昭和8年5月)(1ー33) 抜刷
8319 重商主義と植民政策 北米大陸に於ける英国の旧植民制度・政策とその歴史的意義ー 木下彰著 「東北帝国大学法文学部十周年記念経済論集」(251ページから374ページ) 抜刷
8320 昭和17年台湾政治経済の概観 楠井隆三著 台湾経済年報(昭和18年版)(3ページから76ページ) 抜刷
8321 人口・資本および雇傭 熊谷尚夫著 「福島大学経済学会商学論集」第21巻第3号(54ページから93ページ) 抜刷
8322 シュルツ統計的需要曲線を評す 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第5巻第1号(昭和10年3月)(37ページから72ページ) 抜刷
8323 限界効用新測定法の陥穽 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学部経済研究」第5巻第2号(昭和10年6月)(69ページから108ページ) 抜刷
8324 孤立交換の理論 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第5巻第3号(昭和10年9月)(125ページから164ページ) 抜刷
8325 需要曲線及供給曲線の統計的測定の可能条件 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第4巻第3号(昭和9年9月)(83ページから130ページ) 抜刷
8326 純粋費用曲線の研究 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第5巻第4号(昭和10年12月)(1ページから46ページ) 抜刷
8327 節約の理論 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第6巻第2号(昭和11年7月)(207ページから266ページ) 抜刷
8328 独占財に対する租税の影響に就いて 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第6巻第3号(昭和11年9月)(77ページから126ページ) 抜刷
8329 連関財の需要及供給について 栗村雄吉著 「九州帝国大学経済学会経済学研究」第6巻第1号(昭和11年3月)(123ページから169ページ) 抜刷
8330 農産物の地域間需給構造 鉄道輸送からみた産地・市場関係の分析ー 河野敏明 田屋生子著 「東北農業試験場研究報告」第29号別冊(昭和39年1月)(75ページから89ページ) 抜刷
8331 シュムペーターの独占企業論 小西唯雄著 「経済学論究」第13巻2号(昭和34年6月)(97ページから116ページ) 挟込み:便箋1枚(東畑精一宛著者より) 抜刷
8332 最近のカナダ小麦とその統制 小西俊夫著 「農業と経済」第3巻第8号([昭和11年])(135ページから144ページ) 抜刷
8333 インド農業問題の諸相 1958年10月インド共産党全国協議会の決議ー 小林謙一著 「社会科学研究」第11巻4号(1960年2月)(84ページから99ページ) 抜刷
8334 造船業の「技術革新」と雇用構造 小林謙一著 「日本労働協会雑誌」第9号(10ページから22ページ) 抜刷
8335 農業法 小林巳知次著 「新法学全集」(昭和13年日本評論社版)(207ページ) 抜刷
8336 大豆萎黄病と施肥との関係(予報) 小宮書之助著 「明治大学農学部研究報告」第9号(昭和34年)(5ページから8ページ) 抜刷
8337 富士吉田周辺地区における大豆萎黄病実態調査 小宮書之助 中沢文男著 「明治大学農学部研究報告」第9号(昭和34年)(1ページから3ページ) 抜刷
8338 植物ウィルス病共同研究の役割 後藤和夫著 「農林水産研究」第4号(昭和37年1月)(7ページ) 抜刷
8339 私の学問遍歴とその道標 酒井正三郎著 「経済科学」 第11巻4号(1ページから41ページ) 酒井正兵衛教授退官記念号 抜刷
8340 英国の畜産 1 佐々木清綱著 「畜産の研究」第9巻第8ー112号(1955) 抜刷
8341 畜産学徒三十有余年の思い出 佐々木清綱著 「畜産技術」26ー29(1956ー57) 抜刷
8342 医界の平和のために 佐々木舜次著 「日本医事新報」第2082号(昭和39年3月)(75ページから76ページ) 抜刷
8343 稲の呼吸に関する2,3の実験(予報) 佐藤健吉著 「九州農事試験研究発表会講演要旨」第5号(1949)(7ページから10ページ) 抜刷
8344 九州における農業技術改善の諸問題 佐藤健吉著 「九州農業試験場彙報」第1巻第1号(1951)(6ページ) 抜刷
8345 水稲の根の発育に及ぼす肥料の影響 佐藤健吉著 「朝鮮総督府農事試験場彙報」第9巻第4号(昭和13年3月)(476ページから492ページ) 抜刷
8346 水稲の苗代播種量と苗の発根力に就て 佐藤健吉著 「日本作物学会記事」第15巻第1ー2号(昭和21年4月)(7ページから14ページ) 抜刷
8347 北九州地方における水害後の水稲耕種上の諸問題 佐藤健吉著 「農業及園芸」第29巻第1号(1954)(219ページから224ページ) 抜刷
8348 農業生産力と農民運動 水稲単作農業に関する研究、南郷町調査報告 7ー 佐藤正 吉田寛一著 「東北大学農学研究所彙報」第10巻第3号(昭和33年)(137ページから211ページ) 抜刷
8349 蚕繭々質・相場並に生繭一貫匁生産費調査 蚕糸業同業組合中央会[編] 「中央蚕糸彙報」第171・178号(61ページ) 抜刷
8350 明治中期の地主名簿 渋谷隆一 石山昭次郎著 [「土地制度史学」第30号](54ページから70ページ) 抜刷

論文抜刷など(和文献)4

通番 論題 著者名 出典 種別
8351 消費者物価問題の正しい考え方 下村治著 「週刊東洋経済」(昭和38年8月24日)(95ページ) 抜粋
8352 農産物販売機関の一元化問題 勝賀瀬質著 「農業と経済」第4巻第3号(p17ページから27ページ) 別刷
8353 小岩井農場の経営構造 資本制農場経営の確立過程 2ー 菅野俊作著 「研究年報経済学」第24巻第2号(54ページから104ページ) 抜刷
8354 農業拓殖の理論的諸問題 杉野忠夫著 「農学集報」特別号(1961年12月)(239ページから252ページ) 抜刷
8355 「貨幣中心論」に対する修正の試み 杉村広蔵著 「福田徳三博士追憶論文集」(昭和7年)(151ページから169ページ) 抜刷
8356 カール・メンガー社会科学方法論の研究 杉村広蔵著 「商学研究」第6巻第1号(21ページから56ページ) 抜刷
8357 ドイツ経済学と「経営学」 杉村広蔵著 「東京商科大学研究年報経済学研究」1(昭和7年)(43ページから87ページ) 抜刷
8358 経済学に於ける経営概念の方法論的研究 杉村広蔵著 「商学研究」第2巻第1号(113ページから129ページ) 抜刷
8359 経済性の問題 杉村広蔵著 「東京商科大学研究年報経済学研究」第2号(昭和8年)(19ページから90ページ) 抜刷
8360 先験心理主義の理論とその社会哲学 杉村広蔵著 「商学研究」8ー3(59ページから85ページ) 抜刷
8361 福田博士の「アダム・スミス論」 杉村広蔵著 「商学研究」第3巻第3号(885ページから904ページ) 抜刷
8362 倫理思想としてのアダム・スミス 杉村広蔵著 「 」(51ページから80ページ) 抜刷
8363 『計量経済学』の最近の発達について 杉本栄一著 「一橋論叢」第1巻第2号(昭和13年2月)(257ページから309ページ) 抜刷
8364 ドイツ人口の大きさ及び年齢構成の予測について 杉本栄一著 「日本人口問題研究」第2輯(14ページ) 抜刷
8365 農業立地理論の発展 杉山清著 [「早稲田政治経済学雑誌」第36号(昭和9年)](107ページから124ページ) 抜刷
8366 明治農法形成における農学者と老農の交流 1 須々田黎吉著 「農村研究」第31号(1970年6月)(15ページから87ページ) 抜刷
8367 富士吉田農場における病虫害実態調査報告 鈴木正親 小宮書之助著 「明治大学農学部研究報告」第8号([昭和33年])(15ページから21ページ) 抜刷
8368 甲武鉄道社長三浦泰輔の生涯 関島久雄著 「政治経済論叢」第13巻第4号(135ページから151ページ) 抜刷
8369 農業生産力の向上と稲作労働の実態 千田正作 西垣純三著 「岐阜大学農学部研究報告」第7号(昭和31年11月)(196ページから204ページ) 抜刷
8370 「社会的必要労働時間」にかんする技術説について 2 高嶋永幹著 「茨城大学農学部学術報告」第7号(1959)(141ページから162ページ) 抜刷
8371 インドの稲作 高瀬経道[ほか]著 「熱帯農業」第8巻第3号(昭和40年3月)(121ページから125ページ) 抜刷
8372 最近の医療保健問題とその背景及びそれらに対する日本医師会の見解 武見太郎著 「日本医師会雑誌」第52巻第9号(昭和39年11月)(890ページから918ページ) 別刷
8373 農業団体の統制を論ず 田中長茂著 「横井時敬先生記念論文集」(627ページから664ページ) 抜刷
8374 インドにおける土地問題 1 田中九一著 「東北学院大学論集」第38号(昭和36年2月)(22ページ) 抜刷
8375 法の妥協的性質に就て 田中耕太郎著 「牧野教授還暦祝賀法理論集」(昭和13年1月)(95ページから157ページ) 抜刷
8376 佐賀県平坦地帯一農村の分析 田中定著 「 」第9巻第1号(135ページから213ページ) 抜刷
8377 農具に関する事業概要 [朝鮮総督府農事試験場編] 「朝鮮総督府農事試験場二十五周年記念誌」(昭和6年10月)(51ページ) 抜刷
8378 富士吉田農場気象調査報告 千種虎正 小宮書之助著 「明治大学農学部研究報告」第8号([昭和33年])(22ページから33ページ) 抜刷
8379 食糧増産対策事業の経済効率 産業連関分析による計測ー 土屋圭造著 「農業経済研究」第28巻第4号(昭和32年2月)(37ページから52ページ) 抜刷
8380 ニコルス労働生産性函数について 土屋圭造 「過剰就業研究報告」11(昭和31年3月)(1ページから22ページ) 抜刷
8478 義務教育延長の必要なる理由 暉峻義等著 「 」(昭和7年)(5ページ) 抜刷
8381 失業対策としての産児調節-可否 暉峻義等著 「 」( ) 抜刷
8382 アメリカ農業の概観 東畑精一[著] 「季刊農業総合研究」第5巻第1号(昭和26年1月)(278ページから314ページ) 抜刷
8383 医者と患者との対話 東畑精一[ほか]著 「日本医師会雑誌」第59巻第6号(昭和43年3月)(799ページから803ページ) 抜刷
8384 我が国における植民学展望 東畑精一 山本登著 「大日本拓殖学会年報」第1輯 (317ページから367ページ) 抜刷
8385 学生時代の回顧 東畑精一著 「学生と教養」日本評論社刊(1ページから40ページ) 抜刷
8386 逆植民 東畑精一著 「上田貞次郎博士記念論文集」第4巻(昭和18年7月)(283ページから304ページ) 抜刷
8387 経済主体からみた日本資本主義 東畑精一[ほか]著 「 」(248ページから315ページ) 抜刷
8388 産業組合と農業政策 東畑精一著 「 」(75ページから107ページ) 抜刷
8389 自然変動と農業 東畑精一著 「農業総合研究」第4巻第2号(昭和25年4月)(26ページ) 抜刷
8390 植民概念の要因 東畑精一著 「国家学会雑誌」56巻8号(昭和17年8月)(965ページから984ページ) 抜刷
8391 植民学の大観 東畑精一著 「東京帝国大学学術大観」(639ページから655ページ) 抜刷
8392 植民現象の本質 東畑精一著 「経済学論集」第10巻第8号(昭和15年)(13ページから38ページ) 抜刷
8393 植民政策の段階 経済政策としてー 東畑精一著 「経済学論集」第13巻第1号(昭和18年1月)(1ページから23ページ) 抜刷
8394 食糧管理における需給統制 東畑精一著 「食糧管理史・需給篇」(9ページから27ページ) 抜刷
8395 食糧問題と食糧管理 東畑精一著 「食糧管理史・価格篇」(28ページ) 抜刷
8396 戦争と食糧 東畑精一著 「国防経済論」(昭和12年11月)(52ページ) 抜刷
8397 人間の就業の場としての農業 東畑精一著 「日本農業研究所報告」第3号(1952年12月)(5ページから14ページ) 抜刷
8398 東北の振興とは何ぞや 経済問題としての自然的災害ー 東畑精一著 「農業と経済」第2巻第1号(21ページから31ページ) 抜刷
8399 日本農業の特質 東畑精一著 [「佐藤博士還暦記念農業経済論集」(昭和15年4月日本評論社刊)(30ページ)] 抜刷
8400 日本農業を動かすもの 東畑精一著 「日本農業の展開」(3ページから31ページ) 抜刷

論文抜刷など(和文献)5

通番 論題 著者名 出典 種別
8401 日本農業恐慌 東畑精一著 「現代経済学全集 第28巻」(95ページ) 抜刷
8402 農業恐慌の基本経過 東畑精一著 「矢作教授還暦祝賀記念論文集」(昭和6年)(407ページから509ページ) 抜刷
8403 農業経営に於ける資本主義原則 東畑精一著 「 」(63ページから92ページ) 抜刷
8404 農業経営集約度理論の史的発展 1 東畑精一著 「 」(大正15年)(437ページから469ページ) 抜刷
8405 農業経済現象に於ける村の地位 東畑精一著 「帝国農会報」第16巻第8号(大正15年)(2ページから14ページ) 抜刷
8406 農業人口の今日と明日 東畑精一著 「 」(211ページから236ページ) 抜刷
8407 農業政策とは何ぞや 東畑精一著 「農業経済研究」第10巻第1号(昭和9年1月)(30ページ) 抜刷
8408 農産物価格統制の経済的帰結 東畑精一著 「農業経済研究」第8巻第3号(昭和7年)(157ページから177ページ) 抜刷
8409 農村財政調整の位置 東畑精一著 「都市問題」(昭和10年8月)(11ページ) 抜刷
8410 農民 東畑精一著 「 」(20ページ) 抜刷
8411 米の社会学(随想) 東畑精一著 「農業総合研究」(117ページから127ページ) 抜刷
8412 F・V・シュタインの「都市条令」について 東畑隆介著 「史学」第35巻第2・3号(173ページから202ページ) 抜刷
8413 シュタイン市制の成立と展開 東畑隆介著 「史学」第62巻第1・2号(平成4年11月) 抜刷
8414 これからの林業 中村賢太郎著 「樹氷」第16巻第5号(1966年5月)(6ページ) 抜刷
8415 理想の林業経営 短期育成の再検討ー 中村賢太郎著 [「長野林友」(昭和41年8月)(10ページ)] 抜刷
8416 林業の本質からスギの品種まで 中村賢太郎著 「高知林友」(昭和40年12月号)(40ページから53ページ) 抜刷
8417 解説 中山伊知郎著 「シュムペーター経済発展の理論」(1980年9月岩波書店刊)(481ページから543ページ) 抜刷
8418 最近三ケ年における円ブロック並に第三国貿易の変遷 名古屋高商産業調査室[編] 「商業経済論叢」第17巻第2号(311ページから322ページ) 抜刷
8419 最近半世紀における物価・為替相場・購買力平価並に外国貿易の月別変遷 名古屋高商産業調査室[著] 「商業経済論叢」第17巻第3号(435ページから446ページ) 抜刷
8420 農村の本質を論じて福田博士に答ふ 那須皓著 「 」 (26ページ) 抜刷
8421 農村経営の将来 那須皓著 「横井時敬先生記念論文集」(517ページから532ページ) 抜刷
8422 農村経済更生計画に関する考察 那須皓著 「農業経済研究」第9巻第1号(1ページから26ページ) 抜刷
8423 農村社会学序説 那須皓 渡辺庸一郎著 「 」(昭和5年)(223ページから256ページ) 抜刷
8424 自立経営の成立条件 並木正吉著 「農業総合研究」第22巻第1号(昭和43年1月)(63ページから90ページ) 抜刷
8425 アジア的封建制の形成 西山武一著 [「鹿大経済学論集」]1号(1965)(29ページから51ページ) 抜刷
8426 鍬犁系譜考 西山武一著 「華北農業」第6期([昭和19年])(10ページ) 抜刷
8427 三陸漁業の展開 二野瓶徳夫著 [「産業史大系 東北地方篇」](106ページから129ページ) 抜刷
8428 水産業 二野瓶徳夫著 [「産業史大系 中部地方篇」](101ページから113ページ) 抜刷
8429 健康保健診療報酬単位の歴史 「日本医師会雑誌」第48巻第9号(昭和37年11月)(691ページから912ページ) 抜刷
8430 健康保険斗争史 「日本医師会雑誌」第48巻第9号(昭和37年11月1日)(573ページから690ページ) 抜刷
8431 厚生行政における数字の魔術 「日本医師会雑誌」第52巻第6号(昭和39年9月)(556ページから626ページ) 抜刷
8432 園芸農産物取引の将来 中央卸売市場は出荷者に何を促すかー 野崎保平著 「帝国農会報」第23巻第2号(昭和8年2月)(16ページから25ページ) 抜刷
8433 最近に於ける農産物販売事業の動向 野崎保平著 「産業組合」第402号(昭和14年)(9ページ) 抜刷
8434 中小資本の恐慌対策の一例 野崎保平著 「 」(昭和6年)(37ページから52ページ) 抜刷
8435 水田の中耕に関する研究 中耕説の歴史的変遷及びその実証的検討ー 野島数馬著 「関東東山農業試験場研究報告」第17号(昭和35年12月)(114ページ) 抜刷
8436 農村労働流出の階級性-一村全戸離村聴取り調査に基づく- 野尻重雄 「農業と経済」第5巻第3号(39ページから57ページ) 別刷
8437 水利の統制について 野間海造著 「 」(11ページから24ページ) 抜刷
8438 水利経済と水利行政 野間海造著 「日本農業の展望」(農業経済学会編)(359ページから374ページ) 抜刷
8439 畜産法(馬政法) 野間海造著 「新法学全集」(昭和14年1月)(189ページ) 抜刷
8440 農業法 野間海造著 「現代法学全集」(昭和6年)(231ページ) 抜刷
8441 現代資本主義論 迫間真治郎著 「日本大学経済集志」 第29巻第2ー6号合併号 (824ページから853ページ) 抜刷
8442 小作権の確認と小作立法 橋川渡著 「日本農業の展望」(農業経済学会編 昭和9年)(313ページから357ページ) 抜刷
8443 小作権の確保に就て 橋川渡著 「農業経済研究」第12巻第2号(昭和11年4月)(30ページから67ページ) 抜刷
8444 小作権の作用に就て 橋川渡著 「農業経済研究」第13巻第1・2・3号(昭和12年8月)(76ページから121ページ) 抜刷
8445 京都市に於ける屎尿の処理と近郊農業 橋本元著 「京大農業経済論集」第1輯(昭和10年5月)(103ページから244) 挟込み:便箋1枚(著者より) 抜刷
8446 思想の進化と退化 長谷川如是閑著 「 」(335ページから344ページ) 抜刷
8447 北海道における小作制大農場の研究 華族組合農場と蜂須賀農場ー 4 旗手勲著 「北海道農業研究」第18号(昭和35年3月)(100ページから136ページ) 抜刷
8448 Cournot の国際貿易理論に対するParetoの批評 早川三代治著 「北海道帝国大学内法経会法経会論叢」第2輯(昭和9年)(18ページ) 抜刷
8449 フェルナー教授の国民財産評価論 早川三代治著 「法経会論叢」第1号(20ページ) 抜刷
8450 旭川市に於ける所得分布 早川三代治著 「北海道帝国大学内法経会法経会論叢」第3輯(昭和9年11月)(1ページから11ページ) 抜刷
8451 我邦耕地の分配状態に就て 早川三代治著 「高岡熊雄先生在職三十五年紀念論文集」(12ページ) 抜刷
8452 経済学者としての大西教授ー追憶 早川三代治著 「商学研究」第7巻上冊([昭和7])(85ページから98ページ) 抜刷
8453 所得の社会的ピラミッドについて 早川三代治著 「日本統計学会第4年年報」(昭和10年4月)(71ページから101ページ) 抜刷
8454 水利事業の展開過程 1 馬場昭著 「東北大学農学研究所彙報」第11巻第3号(1960)(237ページから270) 抜刷
8455 大地主制地帯における土地改良事業と水利組合 馬場昭著 「東北大学農学研究所彙報」第6巻第4号(1954年)(193ページから224ページ) 抜刷
8456 青果市場価格の季節的変動の型に就て 平沼延一著 「農業経済研究」第8巻第4号(102ページから122ページ) 抜刷
8457 農学の端緒 古島敏雄 斎藤之男著 「日本農業発達史」第9巻(1956年3月中央公論社刊)(13ページから83ページ) 抜刷
8458 フィリピン農村社会の構造 逸見重雄著 「アジア問題」第2巻第5号(14ページ) 抜刷
8459 印度支那における公田制度 逸見重雄著 「社会学評論」第9号(昭和27年10月)(30ページから40ページ) 抜刷
8460 我孫子孝次先生 北海道総務部知事室道民課編 「受賞に輝く人々」(昭和46年北海道刊)(52ページ) 抜刷
8461 台湾の農村と農民をめぐる自然の神々について 増田福太郎著 「台湾農事報」314号(昭和8年)(16ページ) 抜刷
8462 農業労働力流出の機構 丸田宗平著 「九州農業経済学会」昭和40年10月16日号(7ページ) 抜刷
8463 協同組合運動系譜 -協同組合史観序説- 三浦虎六著 「鹿児島大学農学部学術報告」第2号(1953)(202ページから229ページ) 抜刷
8464 農家就業の均衡分析 労働配分の主体均衡についてー 三沢嶽郎著 「東京教育大学農学部紀要」第14号(昭和43年2月)(58ページ) 抜刷
8465 日本現下の失業は如何にして発生したか 美濃口時次郎 「社会政策時報」第166号 別刷
8466 わが国における畜産発展の緩慢性とその原因 宮坂梧朗著 「畜産の研究」第6巻第2号 抜刷
8467 再び土地利用計画基本法(第二次案)について 宮沢弘著 「自治研究」第42巻第8号(昭和41年)(3ページから140ページ) 抜刷
8468 土地利用計画基本法の提唱 宮沢弘著 「自治研究」第41巻第11号(昭和40年)(3ページから82ページ) 抜刷
8469 大原文庫について 宮本又次著 「 」(43ページから52ページ) 抜刷
8470 朝鮮における干拓地稲作の研究 森田常四郎[ほか著] 「九州農業試験場彙報」第3巻第3号(1955)(p307ページから345ページ) 別刷
8471 価格分散と景気変動 森田優三著 「横浜高商開校十周年記念論文集商学」第15・16号(371ページから402ページ) 抜刷
8472 物価水準移動の限界に関する学説の発展 上・中・下 森田優三著 「商学」第17、19・20号 抜刷
8473 チェルゴー「省察」のドイツ語訳本(1775年)について 山田雄三著 [「久保田明光教授還暦記念論文集」(昭和32刊)(87ページから108ページ)] 抜刷
8474 日本の医療制度 吉田富三著 「ジュリスト」305号(昭和39年9月)(11ページ) 抜刷
8475 消費者物価の上昇に直面して 吉野俊彦著 「週刊東洋経済」(昭和38年8月31日・9月7日・9月4日)(51ページ) 抜粋
8476 農業者世帯の構成に就て 渡辺庸一郎著 「横井時敬先生記念論文集」(昭和6年)(707ページから742ページ) 抜刷