明治44年 1911年
三重県四日市市東富田宮町に父左衛士、母明世の次男として生まれた。
本籍地は徴兵検査まで高知県であった。父は高知の人で、明治32年から大正12年まで旧制富田中学校の校長であった。
昭和4年 1929年 18歳
3月、県立富田中学卒業 中学時代は剣道部主将であった。
4月、第二早稲田高等学院に入学。河田誠一と知り合い文学活動に入る。
又、早稲田演劇研究会に所属、当時傾きかけていた新国劇を一年ほど応援出演す。
昭和5年 1930年 19歳
河田等と同人誌「東京派」を創刊。
東京派同人
秋田滋・大島博光等
大学祭仏語科の出し物に菊地寛作「入れ札」を上演し、国定忠治を演ず。
12月
| 書名 |
発行所 |
| 挑戦 |
東京派1 |
| 意識の流れ統制論 |
東京派2 |
| 戦争来 |
東京派2 |
昭和6年 1931年 20歳
早稲田大学仏文科入学
中河与一の「新科学的文芸」に井上友一郎とともに迎えられる。
4月
| 書名 |
発行所 |
| 神話主義の面貌及ぴその方法論 |
詩と詩論11 |
| 露西亜演劇の生命(共訳) |
新文学研究2 |
| 文学 |
東京派 |
| 仏蘭西の新しい雑誌 |
東京派 |
5月
6月
| 書名 |
発行所 |
| 新しきグルウプの精神と行動-東京派のマニエエル |
詩と詩論12号 |
| 私は推薦する |
近代生活 |
7月
9月
| 書名 |
発行所 |
| 形態 |
詩と詩論 |
| 音叉 |
今日の詩 |
| 飢餓 |
今日の文学 |
10月
| 書名 |
発行所 |
| 新文学の展望-ジョイスの対象と方法 WORK IN PROGERSSについて |
新文学研究2 |
12月
| 書名 |
発行所 |
| 小説の血路と神話主義的思考 |
詩と詩論 |
| 反価値の価値 |
新科学的 |
| 病気 |
東京派 |
昭和7年 1932年 21歳
住所 東京市淀橋区諏訪町
1月
| 書名 |
発行所 |
| 鉄兜の下の習性 |
近代生活 |
| 形態「年刊小説1932」版 |
厚生閣書店 |
| 無帽行 |
季刊小説 |
| 火酒 |
クオータリー |
2月
| 書名 |
発行所 |
| 成長記 |
クオータリー |
| 新ロマン論 |
新科学的 |
| ジュリエットの正面 |
近代生活 |
| 新しきロマンの出発 |
今日の文学 |
3月
| 書名 |
発行所 |
| 新ロマン論 |
文学 |
| 新しい人間の姿勢-中河与一著「海路歴程」 |
文学 |
4月
5月
| 書名 |
発行所 |
| 滝の模様 |
ロマン |
| 再ぴ新ロマンとついて |
ロマン |
| 赤い天幕 |
クオータリー |
| 旗窓一郎 |
新科学的 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| 凄絶な風呂 |
文学 |
| スタイルに就いて-私の手帖より |
文学 |
| 光る埋葬 |
季刊小説 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 今日のロマン論の意義 |
新科学的 |
| 羽根の話 |
ヌウベル |
| 物体との格闘 |
マダム ブランシュ |
| 明日のモラルとスタイル |
国語教育 |
9月
10月
昭和8年 1933年 22歳
5月 井上友一郎、坂ロ安吾等と同人誌「桜」創刊
「桜」同人
坂口安吾・井上友一郎・菱山修三・真杉静枝・矢田津世子・北原武夫・河田誠一・大島博光・高見沢滴江
1月
2月
3月
5月
| 書名 |
発行所 |
| をろち(連載)未完 |
桜 |
| レアリズムの二つの型 |
桜 |
| 新人奮起の時 |
今日の文学 |
9月
10月
昭和9年 1934年 23歳
早稲田大学仏文科卒業
卒論「ポールヴァレリーの思考に於ける能力の規約について」
この夏、吉行エイスケ(吉行淳之介父)の紹介状を持ち上海に遊ぶ。
また、「若草」「令女界」の読者大会に丹羽文雄・井上友一郎・大木惇夫・藤浦洸・鈴木信太郎・永島一朗・北村秀雄・横山隆らと講師として関西に行く。
以後このメンバーで「ストーム会」を結成し、戦後に至るまで親交を深めた。
1月
| 書名 |
発行所 |
| 文学再建の精神 |
桜 |
| 偉大なる印象 |
今日の文学 |
| 現代文学の要望と方法について |
三田文学 |
2月
4月
| 書名 |
発行所 |
| 文章とモラル 日本現代文章講座3 |
厚生閣書店 |
| ヒマラヤ登り |
行動 |
| 選手 |
新潮 |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 中河与一の文章 日本現代文章講座8 |
厚生閣書店 |
| 若き日の葛西氏の芸術について |
浪漫古典 |
| 緊迫した感情 |
文芸通信 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| 同人誌における長編小説への野心 「をろち」の作者として |
文学界 創刊号 |
7月
8月
| 書名 |
発行所 |
| コンスクンの「アドルフ」について |
作品 |
| 日月潭工事 |
行動 |
| 私小説とリアリズムの遊離 |
新潮 |
9月
11月
| 書名 |
発行所 |
| 上海の印象 |
行動 |
| わが文学の主義主張-現代文学に関連して |
新潮 |
12月
昭和10年 1935年 24歳
「三田文学」時評担当となる。
1月
| 書名 |
発行所 |
| 恋愛 |
新潮 |
| 人間性の意欲的展開 |
三田文学 |
| 憤慨する |
喫茶街 |
2月
| 書名 |
発行所 |
| 作家生活革新座談会 |
行動 |
| 文学と俗物性の問題 |
三田文学 |
| ソヴィエット大使館訪問記 |
セルパン |
3月
| 書名 |
発行所 |
| 再ぴ俗物性の問題 |
三田文学 |
| 「能動主義」「新浪漫主義」に就いての解釈あるいは意見 アンケート |
文芸通信 |
| 暗雲の下 |
早稲田文学 |
| 行動主義批判座談会 |
翰林 |
| 冬 |
行動 |
| 現代文学における意欲の根底 「能動精神パンフレット」収録 |
紀伊国屋出版 |
| 昭和絵巻 |
新潮 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| けしかけられた男 |
翰林 |
| 7月 |
|
| 初夏水のハイキング-ルポルタージュ-水の上で |
行動 |
8月
9月
| 書名 |
発行所 |
| 嬉しかったこと、楽しかったこと、□惜しかったこと、癪にさわったこと |
文芸通信 |
| 悪魔の観念について |
作品 |
11月
昭和11年 1936年 25歳
住所 淀橋区東大久保
この年度の「文芸年鑑」に始めて名が載る。
12月、「人民文庫」グループで徳田秋声研究会を開き検挙される。
「人民文庫」同人
武田麟太郎高見順本庄陸男荒木巍新田潤円地文子田宮寅彦渋川驍立野信之井上友一郎石光葆金子光晴 等
1月
| 書名 |
発行所 |
| 作家としての心構え、覚書 アンケート |
新潮 |
4月
| 書名 |
発行所 |
| 菊岡久利第一詩集「貧時行」読後感 |
翰林 |
5月
6月
| 書名 |
発行所 |
| 自殺と恋愛の諸相一公式論は有り難くない |
人民文庫 |
| 中河与一氏について |
作品 |
| 行動主義文学の再出発に向けて-偽りない気持ち |
行動文学(創刊号) |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 大学(12年新年号迄連載) |
人民文庫 |
8月
9月
| 書名 |
発行所 |
| いき |
若草 |
| 市井談義「恋愛の示威防空演習と防護団員」 |
人民文庫 |
10月
| 書名 |
発行所 |
| 夜更けの遊ぴ |
作品 |
| 第3回芥川賞受賞作品「コシャマイン記」「城外」に寄す アンケート |
文芸通信 |
12月
| 書名 |
発行所 |
| 「故旧忘れ得べき」と「女体」 |
行動文学 |
昭和12年 1937年 26歳
1月
3月
| 書名 |
発行所 |
| 市井談義「獄舎に響く君が代の合唱」 |
人民文庫 |
4月
7月
10月
12月
| 書名 |
発行所 |
| 市井談義「二つの風景」 |
人民文庫 |
| 大学の広場「学生生活短編集」収録 |
矢の倉書店 |
昭和13年 1938年 27歳
夏、中国大陸へ旅行
10月5日、父左衛士逝く
7月
11月
| 書名 |
発行所 |
| 熱河 |
作品 |
| 秘境熱河(思い出の街に) |
スタイル |
昭和14年 1939年 28歳
住所 世田谷区北沢一丁目
母上京、同居を始める。
1月、大陸開拓文芸懇話会が設立され、会員となる。
6月、大陸開拓文芸懇話会の一員として伊藤整福田清人等と大陸に渡る。
この時、満映女優李香蘭と知り合い、その後長く友情を保ち続けることとなる。
1月
2月
6月
8月
| 書名 |
発行所 |
| 夢殿 |
文学者 |
| 最近文学の諸傾向(座談会) |
文学者 |
11月
| 書名 |
発行所 |
| ○大学(装丁 海老原喜之助) |
東亜公論社 |
| ○少女 |
赤塚書房 |
昭和15年 1940年 29歳
住所:淀橋区諏訪町82 諏訪森ホテル
5月、陸軍に応召。三重県久居三十三連隊で三ヵ月の教育訓練を受ける。
11月、再招集を受け、中国山西省遼県に出征。
その後、敗戦まで中国大陸を転戦。
戦地では幹部候補生試験を受けず、一兵卒のまま過ごし、軍曹で敗戦を迎えた。
又、宣撫班として中国人民とも深く係わった。これらの経験が、「肉体の悪魔」「春婦伝」他の戦争文学の中に生かされることとなる。
1月
2月
3月
| 書名 |
発行所 |
| 春の話「短編四十人集」に収録 |
厚生閣 |
4月
5月
6月
7月
11月
| 書名 |
発行所 |
| 照れぬ文学について |
文学者 |
| ○強い男 |
昭和書房 |
12月
昭和16年 1941年 30歳
1月
| 書名 |
発行所 |
| ○銃について(序 丹羽文雄・石川達三) |
高山書院 |
3月
12月
| 書名 |
発行所 |
| ○学生の情熱(自序「昭和十六年北支前線にて) |
明石書房 |
昭和21年 1946年 35歳
2月、中国大陸での収容所生活を経て、復員。一時期四日市の実家に住む(「肉体の悪魔」ここで執筆)も間もなく上京。作家活動を再開。
兄正衛、平田紡績宗村氏、松岡工業松岡武一郎氏の援助により資本金15万円で出版社「朝明書院」設立。
昭和22年 1947年 36歳
6月8日、立野信之夫妻の仲人で小川美好嬢と結婚。電車でのふとした出会いがきっかけであった。
新居を高円寺の借家に構える。旧制中学時代からの親友松岡氏の持ち家であった。
「肉体の門」空気座により演劇化され、大当りを取る
10月杉並区荻窪に転居
1月
2月
3月
| 書名 |
発行所 |
| 沖縄に死す |
風雪 |
| 肉体の門 |
群像 |
| 友情 |
女性ライフ |
| ○男禁制 |
世界社 |
4月
| 書名 |
発行所 |
| 女狩りの夜 |
新文学 |
| ○肉体の悪魔 |
実業の日本社 |
| ○大学 |
美和書房 |
| 崩れた街にて(現代小説第一集)収録 |
九州書院 |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 肉体が人間である |
群像 |
| ○肉体の門 |
風雪社 |
| ○春婦伝 |
銀座出版 |
6月
8月
9月
| 書名 |
発行所 |
| 太行山の絵 |
風雪 |
| 大学の門(連載11月迄) |
サンデー毎日 |
| 人間夜色 |
オール読物 |
10月
| 書名 |
発行所 |
| ○肉体の門 |
風雪社 |
| ○有楽町夜色 |
林檎書房 |
| 檻 |
新潮 |
| 鳩の町草話 |
改造 |
| 入道雲 |
光 |
11月
12月
| 書名 |
発行所 |
| 霧 |
別冊文芸春秋 |
| 不良少女 |
小説新潮 |
| ○獣の日 |
ポリゴン書房 |
昭和23年 1948年 37歳
長男和男誕生
肉体の門 東宝より映画化
大学の門 新東宝より映画化
1月
2月
| 書名 |
発行所 |
| 旭町界隈 |
日本小説 |
| 星を恋ふ男 |
苦楽 |
4月
| 書名 |
発行所 |
| 肉体と精神(花田清輝との往復書簡) |
風雪 |
| 熱海夜色 |
モダン日本 |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 肉体の悪魔(日本小説代表作全集15)収録 |
小山書店 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| 百日紅 |
オール読物 |
| 朝顔 |
人間 別冊 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 現代詩 |
新潮 |
| 肉体の門(日本文芸家協会創作代表撰集1)に収録 |
講談社 |
| 肉塊(連載24年11月まで) |
小説世界 |
10月
| 書名 |
発行所 |
| 青白い腕 |
文芸春秋 |
| 情婦 |
小説界 |
| 雁帰る |
別冊風雪 |
12月
| 書名 |
発行所 |
| 不良少女 |
小説新潮 |
| 編集者恐怖症 |
モダン日本 |
昭和24年 1949年 38歳
住所:杉並区神明町
長女良子誕生
今日われ欲情す 東宝より映画化
不良少女 東横映画より映画化
1月
| 書名 |
発行所 |
| 新粧五人女(連載) |
オール読物 |
| 蓮華観音 |
苦楽 |
| 冬独居 |
群像 |
| 刺青 |
中央公論 |
| 白夜行路(連載) |
ロマンス |
| 春の狐 |
読物時事 |
| 夜降る雪 |
月刊読売別冊 |
| 還ってきた夜 |
りべらる |
| 真昼を生きる女(9月まで連載) |
新文庫 |
| 東京ジャングル |
モダン日本 |
2月
| 書名 |
発行所 |
| 続肉体の門 |
オール小説 |
| 肉体の門 第二部 |
群像 |
| 女体溶けるまで |
にっぼん |
3月
| 書名 |
発行所 |
| 将軍 |
芸術別冊一号 |
| 今日われ欲情す |
にっぽん |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 文芸放談 |
文芸往来 |
| 天使図 |
別冊文芸春秋 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| 深夜の対話 |
風雪 |
| 女学生群(連載) |
別冊文芸春秋 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 郷愁の乳房 |
ホープ |
| 春婦以前 |
面白倶楽部 |
| 途上 |
新潮 |
8月
| 書名 |
発行所 |
| 雨の夜景 |
改造文芸 |
| わが生活わが文学-肉体文学作家の生活 |
人間 |
9月
10月
| 書名 |
発行所 |
| 大島 |
群像 |
| 愛の構図 |
家庭生活 |
| 罪を知らぬ皮膚 |
読物街 |
11月
| 書名 |
発行所 |
| 象が通る夜 |
文学界 |
| 自然児 |
世界春秋 |
| 東京の門(連載)〜S25.5 |
タ刊読売 |
| 東京の門(連載)〜S25.5 |
西日本新聞夕刊 |
| 官能の流れに |
読物時事 |
昭和25年 1950年 39歳
東京の門 東宝より映画化
春婦伝 「暁の脱走」の名で新東宝より映画化
新粧五人女 東横映画より映画化
1月
| 書名 |
発行所 |
| 命の秘図 |
オール読物 |
| 未亡人の部屋 |
風雪 |
| クリスマスイヴ |
スタイル読物版 |
| 情熱山河(連載)12月号まで |
講談倶楽部 |
| 東京の谷間(連載)12月号まで |
月刊読売 |
| 愛情火山(連載) |
婦人生活 |
| 都会の青草(連載)8月号まで |
共同通信 |
2月
3月
| 書名 |
発行所 |
| 女の復讐 |
小説公園 |
| 処女の記念日 |
りべらる |
| 東京夜曲(連載)12月号まで |
平凡 |
4月
| 書名 |
発行所 |
| 腕巻き時計 |
新小説 |
| 崖上の少女 |
別冊文芸春秋 |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 鳥瞰図 |
新潮 |
| 火のイヴ |
別冊文芸春秋 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 夜の部隊長 |
小説新潮 |
| 土砂降り |
オール読物 |
8月
| 書名 |
発行所 |
| 女の復讐 第二部 |
小説公園 |
| マリアの宿 |
文芸読物別冊 |
9月
11月
12月
昭和26年 1951年 40歳
美術評論家連盟理事に就任
1月
| 書名 |
発行所 |
| 禁断花 |
新潮 |
| 歌舞伎町界隈 |
小説新潮 |
| 情婦の火(連載)19号・20号 |
別冊文芸春秋 |
| 東京不夜城(連載)27年3月まで |
講談倶楽部 |
| 女豹の地図(連載)12月号まで |
ロマンス |
| 都会の白鳥(連載) |
モダンロマンス |
2月
3月
4月
5月
| 書名 |
発行所 |
| 湯の町芸者 |
小説新潮 |
| 情熱山河・都会の青草 |
|
| 「傑作長編小説全集4」に収録 |
講談社 |
| 妖精氷結 |
別冊文芸春秋21 |
6月
7月
| 書名 |
発行所 |
| 私は戦後派ではない(連載)27年12迄 |
平凡 |
| 白いヒトデ |
別冊文芸春秋22 |
8月
9月
| 書名 |
発行所 |
| 焼酎を飲む女 |
別冊小説新潮 |
| 狂犬 |
別冊文芸春秋23 |
11月
昭和27年 1952年 41歳
二一ス国際ペンクラプ大会に日本代表として丸岡明等と参加。
次女友絵誕生
1月
| 書名 |
発行所 |
| 舗道の白鳥 |
オール読物 |
| 女剣士 |
小説新潮 |
| 真珠の頚飾り |
別冊小説新潮 |
| 美しき暗礁(連載) |
ロマンス |
2月
6月
| 書名 |
発行所 |
| 肉体文学の方向 |
文芸 |
| 風の足跡 |
小説新潮 |
| 虹を呼ぷ人(連載)28年5月まで |
キング |
10月
| 書名 |
発行所 |
| 永遠に我愛す・私は戦後派ではない 「傑作長編小説全集18」に収録 |
講談社 |
12月
| 書名 |
発行所 |
| 巴里の門 |
別冊文芸春秋 |
| 白い望楼(連載) |
京都新聞 |
昭和28年 1953年 42歳
日本文芸家協会理事に就任
2月
3月
| 書名 |
発行所 |
| 青線区域 |
オール読物 |
| 風のなかの都(連載)29年2月まで |
婦人倶楽部 |
4月
9月
| 書名 |
発行所 |
| 傷だらけの街 |
面白倶楽部 |
| 女の一生(連載)29年12月まで |
婦人生活 |
10月
| 書名 |
発行所 |
| 東京の門・愛情火山・春婦伝・不良少女「現代長編名作全集13」に収録 |
講談社 |
11月
| 書名 |
発行所 |
| 荒廃の名画 |
文芸 |
| 土用波 |
別冊小説新潮 |
| ある隣人 |
小説公園 |
昭和29年 1954年 43歳
9月13日 母明世逝く。
1月
2月
3月
6月
| 書名 |
発行所 |
| 断崖の花々(連載)30年7月まで |
キング |
| 天使は生きている |
キング増刊号 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| 風のなかの都 |
傑作倶楽部 |
| 窖の青春 |
別冊文芸春秋40 |
8月
| 書名 |
発行所 |
| 情婦と妻 |
講談倶楽部 |
| 幻のTAMURA-MUSEUM-わが夢を語る- |
文芸 |
9月
10月
12月
| 書名 |
発行所 |
| 蕾の季節 |
傑作倶楽部 |
| 老娼の死 |
オール読物 |
| 暗い波間 |
週刊朝日別冊 |
昭和30年 1955年 44歳
1月
2月
| 書名 |
発行所 |
| 春の座席(連載)9月まで |
東京タイムズ |
| 残された肖像 |
小説公園 |
3月
4月
| 書名 |
発行所 |
| 赤い帆の下で |
別冊文芸春秋45 |
| 餃子時代 |
小説新潮 |
5.月
| 書名 |
発行所 |
| 青春安吾 |
小説新潮 |
| 夜の陸橋 |
オール読物 |
7月
8月
| 書名 |
発行所 |
| 蝶 |
別冊文芸春秋47 |
| ある勝負 |
小説新潮 |
9月
11月
昭和31年 1956年 45歳
7月、第28回国際ペンクラプ大会にオプザーバーとして参加のため、夫人同伴で渡欧、32年3月まで巴里に滞在。欧州を漫遊する傍ら巴里では藤田嗣治ら画家達とも交流し、自らも絵画教室に通うなどして、多くの美術作品を創作した。
1月
| 書名 |
発行所 |
| 乳母車物語 |
小説公園 |
| 札つき女 |
講談倶楽部 |
2月
3月
4月
| 書名 |
発行所 |
| 流れ雛 |
小説新潮 |
| 菊根分 |
オール読物 |
5月
| 書名 |
発行所 |
| 地獄は薔薇でいっぱいだ(連載) |
週刊サンケイ |
| ある死「日本文芸家協会創作代表撰集17」に収録 |
講談社 |
6月
| 書名 |
発行所 |
| 逃げた魚 |
別冊文芸春秋52 |
| 新蝶々夫人 |
小説新潮 |
| 不良女学生 |
小説倶楽部 |
| 私はもう帰らない(連載)32.3まで |
産経時事夕刊 |
7月
| 書名 |
発行所 |
| ところてん |
文学界 |
| 青線の女たち |
キング |
| 裸婦図 |
講談倶楽部 |
昭和32年 1957年 46歳
3月、欧州より帰朝
5月
| 書名 |
発行所 |
| 重い車輪 |
中央公論 |
| 鐘の音 |
文芸春秋 |
6月
8月
| 書名 |
発行所 |
| 緋色のマント |
キング |
| 切れ長の眼 |
小説新潮 |
| 白い脂肪 |
講談倶楽部 |
10月
11月
12月
| 書名 |
発行所 |
| 崩れた壁 |
講談倶楽部 |
| 砂地 |
別冊文芸春秋57 |
| 東京の秘密(連載)33.7まで |
東京タイムズ |