服部 薫/編 -- 東京大学出版会 -- 2020.7 -- 489.59

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /489.5/ニ/ 117149104 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本の鰭脚類
タイトルカナ ニホン ノ ヒレアシルイ
副書名 海に生きるアシカとアザラシ
著者 服部 薫 /編  
著者カナ ハットリ カオル
出版者 東京大学出版会
出版年 2020.7
ページ数 3,269p
大きさ 22cm
一般件名 鰭脚類
ISBN13桁 978-4-13-060239-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 489.59
内容紹介 アシカやアザラシなどは海に生きる食肉類、つまりクマやネコの仲間である。かれらはどんな動物なのか、ヒトとはどのような関係なのか。鰭脚類の進化、生態、生理、猟業や獣害問題などについて、第一線の研究者たちが詳述する。
著者紹介 1974年岡山県生まれ。北海道大学大学院獣医学研究科獣医学専攻博士課程修了。水産研究・教育機構北海道区水産研究所資源管理部高次生産グループ長。獣医学博士。獣医師。

目次

序章 日本に生息する鰭脚類
  1 鰭脚類とは
  2 日本に分布する鰭脚類
第Ⅰ部 進化と歴史
第1章 鰭脚類の系統
  1.1 鰭脚類の起源
  1.2 鰭脚類の進化
第2章 鰭脚類の適応進化
  2.1 化石記録から見た鰭脚類の系統進化と適応放散
  2.2 鰭脚類の適応進化過程
  2.3 鰭脚類各科の適応進化
  2.4 アシカ上科とアザラシ科の適応進化のパターン
第3章 鰭脚類と考古学
  3.1 鰭脚類とのかかわりを示す考古資料
  3.2 鰭脚類とのかかわりに見る時期的変遷と地域性
  3.3 鰭脚類の価値
第Ⅱ部 生態と生理
第4章 回遊する鰭脚類
  4.1 回遊とは
  4.2 キタオットセイの生活史
  4.3 回遊を調べる手法
  4.4 成長によって変化する回遊
  4.5 日本近海に来遊するキタオットセイ
  4.6 北海道日本海沿岸で注目されるようになったキタオットセイ
第5章 定住する鰭脚類
  5.1 「定住性」が高いゼニガタアザラシ
  5.2 北海道のゼニガタアザラシの遺伝的な特徴
  5.3 生息環境によって異なるゼニガタアザラシの行動圏
  5.4 上陸場をめぐる競争
  5.5 特定の良質の餌場への執着-レッド個体
  5.6 漁網への依存個体
  5.7 ゼニガタアザラシの社会性
第6章 潜水とエネルギー
  6.1 潜水行動と生態系
  6.2 潜水行動とエネルギー
  6.3 今後の課題
第7章 音声コミュニケーション
  7.1 鰭脚類の繁殖様式と音声コミュニケーション
  7.2 鰭脚類の音声レパートリー
  7.3 鰭脚類の聴覚
  7.4 音声学習
  7.5 音を用いた応用研究と今後の課題
第8章 鰭脚類の食性
  8.1 鰭脚類の食性研究
  8.2 北海道における鰭脚類の摂餌生態の特徴
  8.3 鰭脚類の摂餌戦略
第Ⅲ部 資源と管理
第9章 海獣猟業と資源管理
  9.1 オットセイの生物学的特徴
  9.2 資源開発と乱獲の歴史
  9.3 国際管理体制の構築
  9.4 動物保護と環境保全へのパラダイムシフト
  9.5 現在のオットセイ個体群と管理の状況
  9.6 オットセイの歴史からなにを学ぶか
第10章 鰭脚類の保護と管理
  10.1 法律のはざまにいたアザラシ類
  10.2 生物多様性条約と種の保存法
  10.3 鳥獣保護法の対象種へ
  10.4 海洋環境の変化と被害の増加
  10.5 スコットランドのアザラシ管理
  10.6 希少動物を管理する
  10.7 今後の展開
第11章 鰭脚類と漁業
  11.1 巨大な厄介者
  11.2 漁業被害とは
  11.3 漁業被害はなぜ増えたのか
  11.4 被害対策としての採捕
  11.5 根室海峡のトド
  11.6 非致死的な被害対策
  11.7 管理方策変更その後
終章 鰭脚類研究へのいざない
  1 鰭脚類に関する書籍
  2 鰭脚類を研究する