田中 貴子/監修 -- 学研教育出版 -- 2012.2 -- 910.8

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう D/910/エ/9 120898093 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵で見てわかるはじめての古典 9巻
タイトルカナ エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
著者 田中 貴子 /監修  
著者カナ タナカ タカコ
巻の書名 東海道中膝栗毛・江戸のお話
出版者 学研教育出版
出版年 2012.2
ページ数 47p
大きさ 30cm
一般件名 日本文学
ISBN13桁 978-4-05-500862-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 910.8
内容紹介 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。9巻は、東海道中膝栗毛・江戸のお話を取り上げ、イラストをふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。

目次

◆『東海道中膝栗毛』は、こんな本
『東海道中膝栗毛』が書かれた 江戸時代中期~後期ってこんな時代
『東海道中膝栗毛』を書いた 十返舎一九ってこんな人
『東海道中膝栗毛』研究(1)
  弥次さん、喜多さんってどんな人?
『東海道中膝栗毛』研究(2)
  膝栗毛(徒歩旅行)の旅支度は?
『東海道中膝栗毛』研究(3)
  弥次喜多道中マップ
『東海道中膝栗毛』研究(4)
  江戸の旅をのぞいてみよう
  旅に出る決心、そして出発!
原文にトライ! 役になりきって読んでみよう!(1)
  川崎・万年屋にて
原文にトライ! 役になりきって読んでみよう!(2)
  小田原・旅籠にて
原文にトライ! 役になりきって読んでみよう!(3)
  浜松・幽霊騒動
●実録! だましのテクニック こんな手口にご用心!
時代背景研究(1)
  弥次さん、喜多さんは何を食べていた?
時代背景研究(2)
  江戸の町はファストフード天国
時代背景研究(3)
  江戸おしゃれスナップ
■古典であそぼう
  だじゃれを作ろう!/なぞかけに挑戦!
◆江戸のお話
人はどうしてこわい話が好き? 江戸時代の怪談ブーム
こわい! おもしろい! 江戸化け物図鑑
江戸最高傑作の短編ホラー集
  『雨月物語』
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
  『夢応の鯉魚』(『雨月物語』)
時代背景研究(1)
  江戸時代に流行した『百物語』って何?
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
  『御池町の化け物の事』(『曽呂利物語』)
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
  『近江の国、~』『丹波の国~』(『諸国百物語』)
●教えて! お化けについての疑問
■古典であそぼう
  「ふり売り」をやってみよう
■楽しく広がる古典の世界
コラム
  ■襦袢
  ■「お化け、幽霊、妖怪」
  ■作者はどんな人? 上田秋成
  ■みんな知りたい 百物語Q&A
  ■「唐臼」って何?
  ■雪隠(江戸時代のトイレ)
  ■漆って何?