トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
パーリ語初期韻文経典にみる最古の仏教
貸出可
並川 孝儀/著 -- 春秋社 -- 2025.8 -- 181.02
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/181.0/ナ/
117490896
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
パーリ語初期韻文経典にみる最古の仏教
タイトルカナ
パーリゴ ショキ インブン キョウテン ニ ミル サイコ ノ ブッキョウ
著者
並川 孝儀
/著
著者カナ
ナミカワ タカヨシ
出版者
春秋社
出版年
2025.8
ページ数
12,286p
大きさ
20cm
一般件名
原始仏教
ISBN13桁
978-4-393-11383-7
言語
jpn
分類記号
181.02
内容紹介
韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る書。四聖諦やサティ、修行法などに焦点をあて、原始仏教でも最も古い仏教を考察。初期韻文経典の段階で教理化が進められていったことを明らかにする。
著者紹介
京都府生まれ。佛教大学大学院博士課程満期退学。同大学名誉教授。専門はインド仏教、とくに原始仏教、部派仏教。著書に「ゴータマ・ブッダ考」など。
ページの先頭へ
目次
第一章 四聖諦と三学
第一節 最古層経典にみるゴータマ・ブッダの教え
第二節 四聖諦の成立
第三節 三学の成立
第二章 「苦しみ」と「苦しみの起こるもと」
第一節 最古層経典にみる「苦しみ」と「苦しみの起こるもと」とは
第二節 「苦しみの起こるもと」とは
第三章 「自己の存在に対する正しい自覚」の宗教的意義
第一節 最古層経典におけるsata、satiの用法
第二節 sata、satiからみた最古の仏教の宗教的意義
第三節 古層経典以降におけるsataとsatiの展開
第四章 修行法の展開
第一節 七種の修行法(三十七道品)の成立
第二節 三学と七種の修行法(三十七道品)
第五章 三宝の成立と「信(saddhā)」の用法
第一節 三宝の成立意義
第二節 「信(saddhā)」の用法
第三節 仏教修行者の変容
第六章 ゴータマ・ブッダの教え
第一節 「蘊(khandha)」の成立へ
第二節 修行階梯と「三界」の成立
ページの先頭へ