トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
和様と唐様の建築史学史
貸出可
野村 俊一/編 -- 勉誠社 -- 2025.7 -- 521.4
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/521.4/ワ/
117433599
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
和様と唐様の建築史学史
タイトルカナ
ワヨウ ト カラヨウ ノ ケンチク シガクシ
著者
野村 俊一
/編
著者カナ
ノムラ シュンイチ
出版者
勉誠社
出版年
2025.7
ページ数
15,519p
大きさ
21cm
一般件名
日本建築-歴史
ISBN13桁
978-4-585-35004-0
言語
jpn
分類記号
521.4
内容紹介
「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編。さらに「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探り、日本建築史の現在地を俯瞰。新たな研究の地平を切り拓く。
著者紹介
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻准教授。博士(工学)。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
<和様>建築の再検討
黒田 龍二/ほか述
3-44
和様の源流と系譜
箱崎 和久/著
45-85
宮殿・住宅建築における「和様」と折衷
溝口 正人/著
86-104
平安時代の建築様式の再考
鳳凰堂は和様か
冨島 義幸/著
105-162
神社本殿形式の分類と変遷
黒田 龍二/著
163-178
諸種の「和様」と日本建築史
野村 俊一/著,和様建築史研究会/著
179-280
中世建築様式を問い直す
「禅宗様」を中心に
上野 勝久/ほか述
283-309
建築史における技術と様式
様式折衷の記述方法
藤井 恵介/著
310-324
日本彫刻史の様式概念
「写実主義」「宋風」および「和様」について
奥 健夫/著
325-341
寺院建築における様式概念の生成
光井 渉/著
342-367
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって
詰組・台輪・東アジア
野村 俊一/著
368-429
中世鑁阿寺における堂宇と法会
永村 眞/著
430-442
鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解
上野 勝久/著
443-459
中世禅僧と造営・土木知識
川本 慎自/著
460-489
定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念
様式概念と文化財修理の相互補完関係について
青柳 憲昌/著
490-512
ページの先頭へ