トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
近世徴租法と定免制期の年貢収取
貸出可
渡邊 忠司/著 -- 清文堂出版 -- 2025.7 -- 611.221
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/611.2/ワ/
117433664
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世徴租法と定免制期の年貢収取
タイトルカナ
キンセイ チョウソホウ ト テイメンセイキ ノ ネング シュウシュ
副書名
石代納から皆銀納へ
著者
渡邊 忠司
/著
著者カナ
ワタナベ タダシ
出版者
清文堂出版
出版年
2025.7
ページ数
12,293p
大きさ
22cm
一般件名
租税-日本
ISBN13桁
978-4-7924-1537-2
言語
jpn
分類記号
611.221
内容紹介
「百姓成立」の観点から、百姓にとっての定免を徴租法と年貢米納入の実態を通して検証。また定免が近世徴租法の変遷の一環であり、物納年貢から皆貨幣納への転換を促す徴租法とみて、百姓・村の「成立」にとっての意義を探る。
著者紹介
愛媛県生まれ。大阪経済大学博士(経済学)。専攻は日本経済史・日本近世史。佛教大学名誉教授。著書に「近世社会と百姓成立」など。
ページの先頭へ
目次
序言
第一章 河内・摂津地域の支配と百姓・村の概況
第一節 北河内地域の領主配置
第二節 北河内地域の百姓・村の概況
第二章 河内交野郡招堤村の徴租法と年貢米納入
第一節 近世招堤村の成立
第二節 淀永井領期の検見制と年貢米の動向
第三節 直轄領期の検見取と年貢米量・石代納
第四節 直轄領への転換と検見制の継続
第五節 定免制の施行と石代納から皆銀納への展開
第三章 近世中後期河州土岐氏領太田村の定免と年貢収取
第一節 近世前期の太田村と年貢負担の概況
第二節 土岐氏領太田村東方の定免と年貢納入
第三節 近世中後期東方の年貢米負担・納入階層と変化
第四章 近世後期定免制期の旗本久貝領の蔵米払米の展開
第一節 河内三郡の久貝領と年貢納入
第二節 年貢収納米の払米と入札仕法
第三節 米流通の拡大と地域流通の進展
第五章 徳川政権の蔵詰米と蔵払
第一節 畿内摂津・河内の年貢米納入の経路
第二節 近世二條城蔵詰米と払米
第六章 近世畿内直轄領の江戸廻米
第一節 「蔵詰米」としての江戸廻米
第二節 徳川政権江戸廻米制の成立
第三節 廻船入札請負制から御用達制への展開
第四節 江戸御廻米廻船と浅草御蔵納
結言
ページの先頭へ