トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
こども地学
貸出中
国立科学博物館理学研究部/監修 -- カンゼン -- 2025.7 -- 450
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
じどう
/450/コ/
121224737
児童一般
可能
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
こども地学
タイトルカナ
コドモ チガク
副書名
私たちが暮らす地球のことがわかる本
著者
国立科学博物館理学研究部
/監修,
ライブ
/著
著者カナ
コクリツ カガク ハクブツカン,ライブ
出版者
カンゼン
出版年
2025.7
ページ数
127p
大きさ
21cm
一般件名
地球
ISBN13桁
978-4-86255-767-4
言語
jpn
分類記号
450
内容紹介
地球の構造やその成り立ちを知る学問「地学」。地球とはどんな星なのか、地面はなにからできているのか、火山はどうして噴火するのか、日本にはなぜ四季があるのかなどについて、わかりやすく説明する。
ページの先頭へ
目次
●はじめに/地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」
第1章 私たちが暮らす地球について考えてみよう!
1 そもそも地球ってなんだろう?
2 私たちが立っている地面のこと、知ってる?
3 海と空って不思議だと思わない?
4 天気はどうして変わるの?
5 私たちの地球について学ぼう!
COLUMN●月の形が変わるのはなぜ?
第2章 地球って実はこんな星
1 地球はゆでたまごのような3層構造
2 地球の内部はやわらかいお餅のように動いている
3 地球が大きな磁石って本当?
4 地球は大きな板に覆われている
5 プレートはずっと動いている!
6 プレートが離れる場所と沈む場所
7 プレートの境目で起きるダイナミックな活動
8 6つの大陸はもともとひとつだった
9 地球を守るバリア「大気」
第3章 地面の下ってどうなっているんだろう?
1 地面ってなにからできているの?
2 土っていったいなんだろう?
3 岩や石ってなんだろう?
4 いろいろな岩石を見てみよう!
5 岩石のもとになる鉱物
6 鉱物はなんと6100種類もある!
7 地球の歴史が刻まれている地層
8 地層ができるまで
9 プレートの沈み込みがつくる「奇妙な地層」の正体
第4章 地震と噴火はなぜ起きる?
1 巨大地震はプレートが原因で起きる
2 地震はプレート境界から離れたところでも起こる
3 地面がどれだけ揺れたかを表す「震度」
4 地震のエネルギーを表す「マグニチュード」
5 どうして地震で津波が起きるの?
6 火山はどうして噴火するの?
7 1回だけ噴火した「単成火山」
8 何度も噴火する「複成火山」
9 超巨大噴火でできる「カルデラ」
第5章 日本列島のことを知ろう!
1 4つのプレートがひしめく日本列島
2 回りながら合体して今の形になった!?
3 日本列島の真ん中には大きな溝がある
4 伊豆半島は日本に突き刺さった!?
5 西南日本を二分する大断層
6 北海道はこうしてできた
7 四国に活火山がないわけ
8 火山活動が盛んな九州
9 琉球列島はもともと大陸にくっついていた
●さくいん
ページの先頭へ