「すしのすべて」編集部/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2025.5 -- 383.81

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /383/シ/ 121224315 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 知ると楽しい!すしのすべて
タイトルカナ シルト タノシイ スシ ノ スベテ
副書名 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究
叢書名 まなぶっく
著者 「すしのすべて」編集部 /著  
著者カナ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年 2025.5
ページ数 128p
大きさ 21cm
一般件名 すし
ISBN13桁 978-4-7804-3038-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 383.81
内容紹介 世界に誇るニッポンの魚食文化「すし」。その基礎知識や、さまざまなすしネタ、全国各地の郷土ずしを紹介する。リポート「「回転ずし店」徹底調査」「昔ながらのすし屋さんに行ってみた」、すしおもしろQ&Aも収録。

目次

はじめに
第1章 すしの基礎知識
  すしとは?
  すしの種類はとっても豊富
  紀元前
  縄文~鎌倉時代(約2500年前~1333年頃)
  室町時代(1336~1573年頃)
  江戸時代初期~中期(1603~1750年頃)
  江戸時代中期~後期(1750~1868年頃)
  関東大震災~太平洋戦争後(1923~1950年頃)
  昭和時代中期(1950年頃)
第2章 すしネタ魚介類図鑑
  すしネタ紹介(1) まぐろ
  マグロは部位によって違うすしになる!
  すしネタ紹介(2) かつお
  すしネタ紹介(3) ぶり(はまち)
  すしネタ紹介(4) サーモン
  すしネタ紹介(5) たい
  すしネタ紹介(6) ひらめ
  すしネタ紹介(7) かれい(えんがわ)
  すしネタ紹介(8) かんぱち
第3章 日本全国すし紀行
  <郷土ずしの主な種類>
  飯ずし 鮭の飯ずし ハタハタずし
  赤ずし 塩引きずし 五目いなりずし
  太巻き祭りずし 島ずし ますずし
  押しずし にしんずし 笹ずし
  朴葉ずし 箱ずし こけらずし
  ふなずし さばずし 恵方巻き
  柿の葉ずし さんまずし めはりずし
  わさびずし しろはたずし まつりずし/ばらずし
第4章 すしおもしろQ&A
  Q&A(1)寿司、寿し、鮨、鮓…どうしていろいろな漢字があるの?
  Q&A(2)ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして?
  Q&A(3)にぎりずしの「1貫」は何個のこと?
  Q&A(4)すし屋はのれんが汚いと人気店ってホント?
  Q&A(5)すしの飾りに笹を使うのはなぜ?
  Q&A(6)巻き物は何個に切るか決まっているの?
  Q&A(7)いなりずしとのり巻きでなぜ「助六」なの?
  Q&A(8)すし屋さんには独特の数え方があるってホント?
  Q&A(9)時価っていくら?
すしにまつわるおもしろ情報
すし用語解説