• NEW

中西 聡/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2025.5 -- 652.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /652.1/ナ/ 117432203 成人一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 山の富豪の資本主義
タイトルカナ ヤマ ノ フゴウ ノ シホン シュギ
副書名 「資源国」日本の近代
著者 中西 聡 /著  
著者カナ ナカニシ サトル
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2025.5
ページ数 14,653,27p
大きさ 22cm
一般件名 林業-日本 , 鉱業-日本
ISBN13桁 978-4-8158-1193-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 652.1
内容紹介 山がもたらす豊富な材料やエネルギーは、近代日本の産業化をいかに支えたのか。建築業・工業への貢献から銀行・投資事業まで、近世以来の林業・鉱業資産家が果たした役割を解明し、「資源小国」とは異なる日本経済の姿に迫る。
著者紹介 愛知県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「資産家資本主義の生成」など。

目次

序章 近代日本の林業と鉱業
  はじめに
  一 林業地の形成と展開
  二 近代日本の主要林業家
  三 近代日本の主要鉱業家
  四 主要林業家・主要鉱業家の経営展開事例
  五 本書の構成
第Ⅰ部 鉱業資産家の多角経営
  序 鉱産物の国内産額と輸移出入動向
第1章 石川県資産家の鉱山・汽船経営
  はじめに
  一 廣海家の経営概観
  二 一九〇〇年代・一〇年代の廣海家の硫黄鉱山経営
  三 廣海家・廣海商事会社の汽船自主運航・貸船経営
  四 一九四〇年代の廣海家の硫黄鉱山経営
  五 廣海家の有価証券投資と寄付活動
  おわりに
第2章 島根県資産家の鉱山・林業経営
  はじめに
  一 堀家の経営概観
  二 堀家の銅山経営広域化とその限界
  三 堀家の薪炭製造と育林経営
  四 堀家の自家電気事業と石見水力電気会社
  おわりに
第3章 近代日本のガス・電気事業と鉱山業
  はじめに
  一 名古屋瓦斯会社の経営展開
  二 大和田家の炭鉱経営と名古屋のガス事業者の炭鉱業進出
  三 金沢電気瓦斯会社の経営展開
  四 横山家の銅山経営広域化とその限界
  五 金沢地域経済と横山家
  おわりに
第Ⅱ部 林業資産家の多角経営と林業地の変容
  序 用材・薪炭の生産・輸出入と国産材価格の動向
第4章 関西地域林業地
  はじめに
  一 吉野地域経済と永田家
  二 廣瀬屋永田家の林地取得
  三 永田家の育林経営と製材業進出
  四 吉野銀行と吉野林業
  おわりに
第5章 東海地域林業地
  はじめに
  一 吉田家の概略と一八世紀の事業展開
  二 幕末期の吉田家の製茶業進出
  三 一八九〇年代の吉田家の経営多角化と吉田銀行設立
  四 一九二〇年代以降の吉田家の育林経営と有価証券投資
  おわりに
第6章 関東地域林業地
  はじめに
  一 平沼家の林地取得と一九一〇年代までの収支
  二 一九二〇年代以降の平沼家の育林経営
  三 平沼家の製材業進出
  四 飯能銀行と西川林業
  五 名栗水電会社と西川林業
  おわりに
第7章 木曾地域林業地
  はじめに
  一 木曾銀行の設立
  二 両大戦間期の木曾地域経済の展開
  三 木曾地域有力資産家の活動
  おわりに
第Ⅲ部 材木商の経営展開と集散地市場の変容
  序 国産材と輸入材の価格動向と製材工場の分布
第8章 近代日本の木材市場と材木商の活動
  はじめに
  一 大阪木材市場の動向
  二 名古屋木材市場の動向
  三 東京木材市場の動向
  おわりに
第9章 名古屋木材市場の展開と材総鈴木家
  はじめに
  一 材総店の店卸と収支
  二 一八八〇年代~一九一〇年代の材木商経営
  三 製材業への展開と家業会社の設立
  四 名古屋地域経済と鈴木家
  五 木材業界と鈴木総兵衛
  おわりに
第10章 林業会社の経営展開
  はじめに
  一 秋田木材会社の設立
  二 井坂社長時代の秋田木材会社
  三 一九二〇年代・三〇年代の秋田木材会社の多角化
  四 飛州木材会社の経営広域化とその限界
  おわりに
終章 資源・エネルギーと日本資本主義
  一 山の産業連関
  二 山から都市への燃料材供給と「山・海・里」および都市の産業連関
  三 林業・鉱業資産家の会社設立と第二次世界大戦後への展望