• NEW

水嶋 英治/編著 -- 人言洞 -- 2025.4 -- 069

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /069/ビ/ 117485532 成人一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ビジュアル博物館学Curation
タイトルカナ ビジュアル ハクブツカンガク キュレーション
叢書名 ミュージアムABCシリーズ
著者 水嶋 英治 /編著, 小川 義和 /編著, 中村 隆 /編著  
著者カナ ミズシマ エイジ,オガワ ヨシカズ,ナカムラ タカシ
出版者 人言洞
出版年 2025.4
ページ数 158p
大きさ 26cm
一般件名 博物館学
ISBN13桁 978-4-910917-09-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 069
内容紹介 学芸員やミュージアム関連就職を目指す学生のための入門書。自然史系と理工系の博物館におけるキュレーションを視座に据え、展示論や経営論など領域ごとにわかりやすく解説。写真や資料、実践例も多数掲載。書き込み欄あり。

目次

序章 自然史系博物館と理工系博物館とは-キュレーションとは何か
  1 自然史系・理工系の博物館の役割
  2 キュレーションとは何か
第1章 よりよい博物館のあり方とは
  1 博物館のイメージ
  2 「博物館行き」が魅力的
  3 博物館学とは-博物館論理学と博物館実践学
  4 科学系博物館における博物館学とは
  5 博物館学の対象範囲
第2章 資料論
  1 自然史系・理工系博物館が取り扱う資料
  2 標本とは何か
  3 標本管理の重要性
  4 標本の保存と課題
第3章 教育論
  1 博物館の教育的役割
  2 教育活動の事例紹介
  3 アウトリーチキットで学校の学びとつながる
第4章 コレクション論
  1 科学史・産業技術史コレクションの役割
  2 理工系博物館の種類
第5章 展示論
  1 自然史系の企画展示-企画・設計・運営までのつくり方・キュレーション
  2 理工系の展示企画-実験型・体験型展示とキュレーション
特論1 理工系博物館の学芸員の仕事
  1 「ミス・ビードル号」の復元模型製作のプロジェクト
  2 特別展「映像技術で魅せる科学技術」のプロデュース
第6章 経営論
  1 非営利組織の経営
  2 使命・目標・計画
  3 博物館のヒト,モノ,カネ
  4 博物館を支える組織とヒト
  5 博物館の役割を再確認するための職業倫理規程
第7章 調査研究論
  1 博物館における調査研究の意義
  2 自然史系博物館における調査研究-基盤的な調査研究と領域総合的な調査研究
  3 理工系博物館における調査研究
  4 外部資金による調査研究活動
  5 外部の研究者・市民との連携
  6 調査研究の公表・発表
  7 調査研究と社会とのコミュニケーション
特論2 「博物館学を学ぶために」おススメ本10選
第8章 資料保存論
  1 標本学
  2 自然史資料の保存と展示
  3 自然史資料の収蔵環境
第9章 情報メディア論
  1 情報提供の方法
  2 オープンサイエンス
第10章 博物館史
  1 世界の科学技術博物館の歴史
  2 日本の科学系博物館の発展史
第11章 建築論
  1 建築遺産の展示価値
  2 建築遺産と博物館
  3 歴史的建築物の価値
  4 博物館化の定義
  5 博物館学と文化遺産学
第12章 1館まるごと事例研究
  1 国立科学博物館
  2 ミュージアムパーク茨城県自然博物館
第13章 博物館実習
  1 理工系博物館での実習内容
  2 ある実習生の実習日誌
特論3 理工系・自然史系の博物館員をめざす人へ
  1 理工系博物館で働くための勉強法
  2 「命」をどのように捉えて学芸員は提示・表現するか