トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
地域資源としての企業博物館
貸出可
佐藤 友美/著 -- 晃洋書房 -- 2025.4 -- 069.8
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/069.8/サ/
117483289
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地域資源としての企業博物館
タイトルカナ
チイキ シゲン ト シテ ノ キギョウ ハクブツカン
副書名
観光・文化への貢献の視点から考える
著者
佐藤 友美
/著
著者カナ
サトウ トモミ
出版者
晃洋書房
出版年
2025.4
ページ数
5,227p
大きさ
22cm
一般件名
博物館
ISBN13桁
978-4-7710-3925-4
言語
jpn
分類記号
069.8
内容紹介
企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。博物館法の改正で注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
著者紹介
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。クリエイティブ・リンク・ナゴヤ理事兼ディレクター。名古屋市文化芸術推進評議会委員。
ページの先頭へ
目次
序章 博物館と観光を巡る議論
1 「博物館と観光」は問題なのか
2 「文化資源」の領域の拡大
3 本書の構成
第Ⅰ部 観光資源・文化資源の拡張と産業
第1章 観光資源・文化資源の拡張
1 観光と観光資源
2 博物館と文化遺産の対象の拡張
3 本書の理論枠組み
第2章 産業振興と博物館
1 日本における産業関連の博物館の概況
2 未完の産業技術博物館構想
3 開館への推進力に関する考察
第3章 企業博物館と産業観光
1 企業博物館
2 企業博物館の公益性・公共性
3 トヨタの展示施設の設立経緯と,各役割の変遷
4 産業観光と企業
5 自治体から企業への期待のギャップと「演出された真正性」の学習効果
第Ⅱ部 企業博物館の観光資源化プロセス
第4章 愛知県における産業観光ネットワークと企業博物館の観光資源化プロセス
1 愛知県の産業観光政策の浸透プロセスの検討
2 愛知県における産業観光の推進と博物館
3 各自治体と企業博物館の取り組みと相互認識
4 分析・考察
第5章 北九州市における産業の文化資源化と企業博物館の観光資源化プロセス
1 北九州市の産業の文化資源化と観光資源化プロセスの検討
2 北九州市の概況
3 北九州市の博物館・文化政策
4 北九州市の産業観光と博物館
5 企業博物館の設立経緯・取り組みと観光へのスタンス
6 分析・考察
終章 地域資源としての企業博物館の役割
1 産業・企業の文化資源化
2 産業・企業の観光資源化
3 産業・企業が地域資源化すること
4 博物館と観光への示唆
5 おわりに
ページの先頭へ