トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
民話という視座
貸出可
野村 典彦/著 -- 清文堂出版 -- 2025.4 -- 388.1
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
児童研究
/388/ノ/
121200588
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
民話という視座
タイトルカナ
ミンワ ト イウ シザ
副書名
非戦・反戦の思想と行楽・観光のはざまに
著者
野村 典彦
/著
著者カナ
ノムラ ノリヒコ
出版者
清文堂出版
出版年
2025.4
ページ数
12,339p
大きさ
22cm
一般件名
民話-日本
,
口承文芸
ISBN13桁
978-4-7924-1539-6
言語
jpn
分類記号
388.1
内容紹介
戦蹟や伝説の地を巡る戦前の旅行や観光の中の「語り」。「民話」の受容、農民文学運動、国民的歴史学運動との関連。民俗学者・児童文学者における「民話・昔話・伝説」。それらを通じ「民話」や「語り」の意味の変容をたどる。
著者紹介
神奈川県生まれ。非常勤講師として「伝承文学論」「民俗学」などの授業を担当。千葉大学文学部、日本大学文理学部などに出講。著書に「鉄道と旅する身体の近代」など。
ページの先頭へ
目次
第一章 《神話・伝説》の時代の日本人の旅、そして口承文芸
序説
第一節 一九三〇年頃、《神話・伝説》と帝国
第二節 瀬戸内の風景、あるいは満洲の風景
第三節 船旅と「語り」
第四節 「鮮満」の名所
第五節 戦蹟の語り
第二章 「民話」の思想、「民話」の受容
序説
第一節 大正・昭和初期の「民話」とその思想
第二節 「民話=昔話」観の消滅
第三節 柳田国男の旅、「民俗学」以前
第四節 瀬川拓男と松谷みよ子の「民話」
第三章 「民話のふるさと」ともうひとつの<民話>
序説
第一節 『忘れられた日本人』という「民話」
第二節 《昔話・伝説》研究と「民話のふるさと」
第三節 詩と民話の旅、震災の「伝承」
ページの先頭へ