池上 彰/監修 -- Gakken -- 2025.4 -- 361.453

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /361/タ/ 121196646 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 正しく疑う
タイトルカナ タダシク ウタガウ
副書名 新時代のメディアリテラシー
叢書名 新時代の教養
著者 池上 彰 /監修  
著者カナ イケガミ アキラ
出版者 Gakken
出版年 2025.4
ページ数 175p
大きさ 21cm
一般件名 メディアリテラシー
ISBN13桁 978-4-05-205971-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 361.453
内容紹介 いまや誰もが発信者の時代。気を付けないと自分が加害者になることもあります。また、情報の受け取り方にもコツが必要です。情報との向き合い方、発し方を、マンガやイラストでわかりやすく紹介します。

目次

はじめに
プロローグ
第1章 「大きな」マスメディア
  第1話 それは「編集」されたもの
  1-1 テレビ番組はどうやってつくられる?
  1-2 新聞はどうやってつくられる?
  1-3 本・雑誌はどうやってつくられる?
  1-4 メディアを見る目を養おう
  [コラム1]番組の炎上は誰の責任?
第2章 「身近」なインターネットメディア
  第2話 インターネットにある「答え」
  2-1 インターネットでいろいろなことができる
  2-2 インターネットの特性を知ろう
  2-3 インターネットでどうやって調べる?
  2-4 あなたに届く情報、偏っていない?
  [コラム2]人の意見がなかなか変わらないのはなぜ?
第3章 インターネットにひそむ怖さ
  第3話 こんなつもりじゃなかったのに
  3-1 ネットの便利さや楽しさは怖さと表裏一体!?
  3-2 ネットの危険から身を守ろう
  3-3 あなたが加害者にならないために
  [コラム3]ネットの世界にはフェイクニュースがあふれている!
第4章 インターネットがあなたの可能性を広げる
  第4話 「伝える」ということ
  4-1 インターネットの持つ大きな力
  4-2 もし自分が発信する側だったら?
  4-3 生成AIとの付き合い方
  [コラム4]ネットの利点を生かし、発信し続けること
第5章 メディアとともに生きるあなたたちへ
  第5話 つながりが与えるもの
  5-1 SNS依存と承認欲求
  5-2 SNSとの関わり方を決めるのは誰?
  [コラム5]SNSやスマホの利用の規制が世界的に進んでいる!
エピローグ
おわりに
おすすめ書籍