阪井 芳貴/編 -- あるむ -- 2024.12 -- 382.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /382.1/デ/ 117408575 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 伝承と往来
タイトルカナ デンショウ ト オウライ
副書名 地域文化を掘る
著者 阪井 芳貴 /編  
著者カナ サカイ ヨシキ
出版者 あるむ
出版年 2024.12
ページ数 262p
大きさ 22cm
一般件名 日本-風俗 , アジア-風俗
ISBN13桁 978-4-86333-210-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 382.1
内容紹介 沖縄学・文学・歴史・芸能・工芸・民俗・信仰・食・ことば-。名古屋市立大学教授・阪井芳貴に学んだ卒業生たちが、多彩な視座から地域文化を論じる。東海地方から日本・アジアの文化を俯瞰した一冊。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
折口信夫と沖縄学と
  小括
阪井 芳貴/著 10-24
近代名古屋と琉球舞踊
  御洒落会との関わりを追う
水野 楓子/著 25-48
黎明期の七里の渡し 伊藤 信吉/著 50-85
梯子獅子舞における櫓の意義
  演じる場の構造と信仰
牧野 由佳/著 86-110
大名日記にみるやきもの事情
  江戸における萬古焼とその評価
浅川 充弘/著 111-126
「八雲琴」の復興・伝承活動
  中山琴主に遡り、今に示す
渡邊 良永/著 127-153
名古屋市指定無形文化財催馬楽「桜人」 安藤 恵介/著,渡邊 良永/著 154-165
サバの姿ずし
  名古屋市守山区志段味地区の郷土料理
野田 雅子/著 166-172
幕末におけるコレラの蔓延と狼信仰 長谷川 恵理/著 174-190
「迷子」もしくは「道草」 樫内 久義/著 191-208
「有田陶祖の神」になった李参平 李 廷/著 209-233
日本とモンゴルの犬に関することわざについて 包 英春/著 234-246
蜜月時代を懐かしみ、その再来を願う者から寄せる祝辞 天久 斉/著 248-253
私と沖縄 檜作 友里/著 254
沖縄病にかかって 木村 仁美/著 255-256
文化を主体的に育む「MARO」の活動 橘 尚諒/著 256-257
私の原点 寺岡 葵/著 258-259