トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
深海生物生態図鑑
貸出可
藤原 義弘/写真・文 -- あかね書房 -- 2025.1 -- 481.74
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
じどう
/481/シ/
121193825
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
深海生物生態図鑑
タイトルカナ
シンカイ セイブツ セイタイ ズカン
著者
藤原 義弘
/写真・文,
土田 真二
/写真・文,
ドゥーグル・J.リンズィー
/写真・文,
中野 富美子
/編集
著者カナ
フジワラ ヨシヒロ,ツチダ シンジ,リンズイー ドゥーグル J.,ナカノ フミコ
出版者
あかね書房
出版年
2025.1
ページ数
143p
大きさ
26×27cm
一般件名
深海生物
ISBN13桁
978-4-251-09347-9
言語
jpn
分類記号
481.74
内容紹介
最新の研究により、新しい扉が開かれる深海の世界。まだどこにも報告されていない生物も含め、潜水調査船や探査機で採集した深海生物の生きたままの姿をカラー写真で紹介し、その魅力的な生態を解説する。
著者紹介
岡山県生まれ。海洋研究開発機構上席研究員。東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科客員教授。
ページの先頭へ
目次
はじめに
Chapter0 地球最後のフロンティア 深海
深海の謎に挑む
深海の新事実、次々発見
さらに驚きの発見も
まだまだ深海の99パーセントは謎?
「水の惑星」とよばれる地球
さあ! 深海探検に出発しよう!
この本の使い方
Chapter1 熊野灘から西七島海嶺、東海・関東地方の海へ
シャリンヒトデ目の一種
テンロウヨコエビ属の一種
アプセウデス科の一種
エボシナマコ属の一種
ウミケムシ科の一種
ヨロイセンジュエビ
カイメンヤドリアナエビ属の一種
アオメエソ
タイワンリョウマエビ
Chapter2 東北地方の海へ
ホテイヨコエビ科の一種
フトヒゲソコエビ上科の一種
ドーリス科の一種
コンゴウアナゴ
ヨコスジクロゲンゲ
ホソウミナナフシ科の一種
ヨコエソ
隠足目の一種
マツカサキンコ属の一種
Chapter3 九州地方から沖縄と南西諸島の海へ
コトクラゲ
ハダカエボシ科の一種
ゲイコツナメクジウオ
マダコ属の一種
メンダコ
アシナガサラチョウジガイ
六放海面鋼の一種
カワリオキヤドカリ
ヒゲナガチュウコシオリエビ
Chapter4 大東諸島から九州・パラオ海嶺へ
カブトヒメセミエビ属の一種
ワモンヤドカリ属の一種
チュウコシオリエビ科の一種
グソクムシ科の一種
イトマキボラ科の一種
腹足綱の一種
マメヘイケガニ科の一種
テングウミノミ科の一種
クダヤギ属の一種
Chapter5 マリアナ海嶺からニュージーランド沖・メキシコ湾から南米の海へ
ユノハナガニ
キンヤギ科の一種
ユウレイモヅル科の一種
ガリリア属の一種
リットウクモエビ
アリエテルス属の一種
ネコジタウミギク
ダイオウウニ亜科の一種
ダイオウグソクムシ
Chapter6 南極域からベーリング海、北極域の海へ
ナツメイカ
ダイオウホウズキイカ
ダルマハダカカメガイ
アウガプティルス科の一種
ナナテイソメ科の一種
レプトソマトゥム科の一種
ヒゲナガダコ科の一種
カドナシフタツクラゲ
ヤジリクラゲ
ChapterX 深海から見えてきた地球の今、そして、未来
最新研究で海をまもる!
リアルで、オンラインで、深海生物と出あおう
SINKAI Column
「海洋保護区」って何?
新種の巨大トップ・プレデター発見
巨大地震の爪あと
日本海の深海のゆたかな恵み
北海道の深海には
クジラの骨に集まるものたち
沈木に生きるものたち
南の海の洞窟探検
熱水墳出域とは?
生物名さくいん
ページの先頭へ