• NEW

こざき ゆう/文 -- ポプラ社 -- 2024.12 -- 410

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /410/コ/ 121191100 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 算数びっくり事典
タイトルカナ サンスウ ビックリ ジテン
副書名 ムズい!!ハマる!!
叢書名 びっくり事典
著者 こざき ゆう /文, 為田 裕行 /監修, 間芝 勇輔 /絵  
著者カナ コザキ ユウ,タメダ ヒロユキ,マシバ ユウスケ
出版者 ポプラ社
出版年 2024.12
ページ数 143p
大きさ 19cm
一般件名 数学
ISBN13桁 978-4-591-18400-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 410
内容紹介 「1月と10月の日にちと曜日はぜんぶ同じ」「平均点が真ん中ではない」「作ることが不可能な図形がある」…。おもしろくてタメになる、算数にまつわる雑学をイラストとともに紹介する。ひと休みコラム、算数クイズも掲載。

目次

はじめに
0章 算数のはじまりの話
  数字がない時代、手近なものに置きかえて数えた
  数字が発明されたのは約6000年前!
  アラビア数字ができて計算しやすくなった
  「0」という数字は歴史上の大発明だった!
  船乗りが計算を素早く行うために「+」「-」の記号ができた
  「=」の記号は最初、ものすごく長かった
1章 びっくりな算数
  紙を42回折るだけでよゆうで月に届く!
  行列店の待ち時間、どれくらい待つかわかる
  たった5人をたどるだけでだれとでも知り合える
  5人いれば血液型が同じ人がふたり以上いる
  九九に出てくる数字、ぜんぶで36種類のみ!
  1年の半分にあたる日は6月30日でなく7月2日
  4/4、6/6、8/8、10/10、12/12の曜日は未来永劫ずっとそろう
  桃の節句、端午の節句、七夕は毎年同じ曜日
  1月と10月の日にちと曜日はぜんぶ同じ
2章 なるほどな算数
  うるう年は暦のズレを調整するためにできた
  新幹線の座席が2列と3列なのは座席をあまらせない工夫
  1枚で10%引の割引券が10枚でも0円にならない
  マンホールが円いのはふたが穴に落ちないようにするため
  ミスしないかぎり○×ゲームで後攻が負けない方法がある
  めいろで必ずゴールできる方法がある
  数取りゲームは後攻なら必勝法がある
  平均点が真ん中ではない
  ひと休みコラム すごい数学者たち(3)
3章 不思議な算数
  数の並びが不思議なフィボナッチ数列
  123456789を並べかえた数字はすべて3でわりきれる
  数字の最初に使われる数字は「1」がいちばん多い
  3ケタなら495 4ケタなら6174が必ず出現する計算方法がある
  12345679に9の倍数をかけると答えがおもしろい
  1089に1ケタの数をかけると不思議現象が見えてくる
  電卓の数をある順でたすと答えはみんな2220になる
  ひと休みコラム なんだか不思議な話(1)
  くるくる回る不思議な数142857
4章 挑戦! 算数クイズ