大学の基礎化学教育研究会/編 -- 学術図書出版社 -- 2024.10 -- 430

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /430/ブ/ 117475608 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 物質科学の基礎としての化学入門
タイトルカナ ブッシツ カガク ノ キソ ト シテ ノ カガク ニュウモン
著者 大学の基礎化学教育研究会 /編  
著者カナ ダイガク ノ キソ カガク キョウイク ケンキュウカイ
出版者 学術図書出版社
出版年 2024.10
ページ数 3,109p
大きさ 26cm
一般件名 化学
ISBN13桁 978-4-7806-1289-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 430
内容紹介 現代人の常識として必要な化学の素養、並びに化学の基礎知識を習得することを目的としたテキスト。物質の分類・構成、電子配置と元素の周期的性質、化学結合などについて解説する。練習問題も掲載。

目次

第1章 物質の分類
  1.1 物質観の変遷
  1.2 純物質と混合物,単体と化合物
  1.3 物質の分離
第2章 物質の構成
  2.1 原子の構造
  2.2 原子の表し方
  2.3 同位体
  2.4 周期表
  2.5 物質の表し方:化学式
第3章 電子配置と元素の周期的性質
  3.1 電子殻
  3.2 原子軌道
  3.3 原子軌道への電子の収容
  3.4 多電子原子の電子配置
  3.5 第4周期の電子配置
  3.6 最大電子収容数と閉殻電子配置
  3.7 電子配置と周期表の関係
第4章 化学結合
  4.1 イオン結合
  4.2 金属結合
  4.3 金属結晶の構造
  4.4 共有結合
  4.5 配位結合
  4.6 分子の極性
  4.7 分子間力
  4.8 水素結合
第5章 化学量論
  5.1 原子の相対質量
  5.2 原子量
  5.3 分子量,式量
  5.4 物質量
  5.5 気体の体積
  5.6 質量,分子数,体積と物質量との関係
  5.7 モル質量
  5.8 濃度
第6章 化学反応
  6.1 物質の変化
  6.2 化学反応式とその書き方
  6.3 化学反応式が表す意味
  6.4 特別な化学反応式
  6.5 化学反応式で表現できないこと
  6.6 酸・塩基と中和反応