• NEW

小林 直弥/著 -- すばる舎 -- 2024.12 -- 769.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /769/コ/ 121188478 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての和のおどり
タイトルカナ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ワ ノ オドリ
叢書名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
著者 小林 直弥 /著  
著者カナ コバヤシ ナオヤ
出版者 すばる舎
出版年 2024.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
一般件名 日本舞踊 , 郷土舞踊
ISBN13桁 978-4-7991-1285-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 769.1
内容紹介 盆踊りはいつからあるの? 日本舞踊は今時のダンスとどう違う? 長い歴史のなかで育まれた「和のおどり」について、カラーイラストとともにやさしく解説する。いろいろなおどりが見られるQRコード付き。
著者紹介 日本大学芸術学部演劇学科教授。同大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻教授。主に日本芸能史、日本演劇史、民俗学、民俗芸能研究、舞踊学における理論研究を主軸とし、論文執筆などを行う。

目次

はじめに
和のおどりトリ説
第1章 おどりってなんだろう
  なぜ人はおどるの?
  舞と踊
  どんな人がおどるの?
  おどりと信仰の関係
  おどりとダンスは別物?
  こぼれ話 一の舞 おどりと暮らしの記憶
第2章 和のおどりの歴史
  はじまりは神様
  古代のおどり
  宮中のおどり
  海外から伝わった散楽
  おどりの普及
  白拍子の登場
  仏教との融合
  進化する猿楽
  風流踊りとかぶき踊り
第3章 信仰のおどり
  祭りのおどり
  神楽舞
  里神楽
  獅子舞
  田のおどり(田楽)
  くんち
  行事のおどり
  踊り念仏・念仏踊り
  こぼれ話 三の舞 和のおどりの未来
第4章 民間のおどり
  日本全国のおどり
  勇壮な風流踊り
  はなやかな風流踊り
  伝統的な盆踊り
  みんなでおどる盆踊り
  民謡のおどり
  アイヌのおどり
  琉球王国の文化がただようおどり
  冲縄民間のおどり
第5章 舞台のおどり 舞楽と能楽
  舞台芸能って?
  舞楽
  舞楽の種類と特ちょう
  舞楽の舞台
  国風歌舞
  能楽
  能の種類とおもな演目
  狂言の種類と見どころ
  能楽の舞台
第6章 舞台のおどり 歌舞伎と日本舞踊
  歌舞伎
  歌舞伎のおもな演目
  歌舞伎の舞台
  地歌舞伎
  日本舞踊
  日本舞踊の種類
  日本舞踊のおもな演目
  新作・創作舞踊
  日本舞踊の舞台
第7章 和のおどりの音楽
  和の音楽と楽器
  雅楽
  三味線音楽
  囃子
  歌唱
  アイヌ・沖縄の音楽
おわりに