トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
NEW
日本における市場と権力の社会経済史
貸出可
原田 政美/著 -- 清文堂出版 -- 2024.3 -- 672.1
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/672.1/ハ/
117428995
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本における市場と権力の社会経済史
タイトルカナ
ニホン ニ オケル シジョウ ト ケンリョク ノ シャカイ ケイザイシ
副書名
比較市場史試論
著者
原田 政美
/著
著者カナ
ハラダ マサミ
出版者
清文堂出版
出版年
2024.3
ページ数
10,256p
大きさ
22cm
一般件名
市場-歴史
ISBN13桁
978-4-7924-1532-7
言語
jpn
分類記号
672.1
内容紹介
日本最大の城下町である江戸を事例に、市場問屋による納入制度を具体的に検討。それらの検討を経た上で、近代日本において生み出された中央卸売市場制度の歴史的特質を比較史的視点から明らかにする。
著者紹介
愛知県生まれ。同志社大学商学研究科商学専攻博士後期課程修了。敦賀市立看護大学教授。経済学博士(京都大学)。主な著作に「近代日本市場史の研究」など。
ページの先頭へ
目次
第一章 日本中世市場における権力と商人
一 課題設定
二 古代
三 中世
四 おわりに
第二章 中世における市場税と市場開設
一 はじめに
二 西欧中世における市場税と市場開設権
三 日本中世における市場税と市場開設
四 おわりに
第三章 近世江戸城下町における権力と魚問屋
一 課題設定
二 魚類の価格問題と幕府の政策
三 新肴場の開設
四 おわりに
第四章 近世江戸城下町における四組肴問屋仲間の成立
一 はじめに
二 魚問屋の成立と成長
三 古法式の成立年に関する先行研究
四 古法式の成立年に関する検討
五 古法式の歴史的意義
六 おわりに
第五章 徳川権力と魚問屋
一 はじめに
二 御肴納入の請負制
三 御肴役所の設置と直買制
四 御肴納入に対する問屋の抵抗と負担の平等化の試み
五 おわりに
第六章 近世日本橋魚市場における肴問屋仲間の解散と再興
一 はじめに
二 肴問屋仲間の歴史的性格
三 肴問屋仲間の解散と「仮御仕法」
四 肴問屋仲間の再興
五 おわりに
第七章 日本における卸売市場制度成立史
一 はじめに
二 国法市場法と公設制
三 取引規制
四 おわりに
ページの先頭へ