トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
13歳からのディベートスキル
貸出可
名和田 竜/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.9 -- 809.6
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
ティーン
/809/ナ/
121185904
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
13歳からのディベートスキル
タイトルカナ
ジュウサンサイ カラ ノ ディベート スキル
副書名
ロジカルな考え方・話し方が身につく本
叢書名
ジュニアコツがわかる本
著者
名和田 竜
/著
著者カナ
ナワタ リョウ
出版者
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年
2024.9
ページ数
128p
大きさ
21cm
一般件名
会議・討論のしかた
ISBN13桁
978-4-7804-2946-6
言語
jpn
分類記号
809.6
内容紹介
あるテーマ(論題)に対して公の場で討論するディベートは、肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、説得力を競い合うひとつの競技。そんなディベートの基本から応用までをやさしくわかりやすく解説します。
著者紹介
相模女子大学非常勤講師。東京国際工科専門職大学非常勤講師。経営戦略コンサルタント&コミュニケーション・ディベーター。JADP認定上級心理カウンセラー。
ページの先頭へ
目次
はじめに
[授業を始める前に]サクッと学ぶディベートの基本
1時間目 ディベートの基礎知識
ディベートって何?
ディベートは何を競う競技?
ディベートの流れはこうなっている
立論ってなあに?
尋問ってなあに?
反駁ってなあに?
最終弁論ってなあに?
ディベートの論題とは
勝つためには準備が重要
2時間目 効率的な情報の収集と整理
ディベートに勝つための情報収集
やってみよう! 情報収集と情報整理
(1)論題に合った情報を集める
(2)プラス面とマイナス面に分けて整理する
(3)いろいろな立場の人の声に着目する
3時間目 わかりやすい主張の組み立て方
論理的な説明はわかりやすい
客観的な説明はわかりやすい
ディベートでは論理的で客観的な主張をする
論理的に主張を組み立てるには?
「型」を使いこなそう
(1)結論を強調できる「PREP法」
(2)複数の論点があるときは「NLC法」
ディベートを成功させる3つのポイント
4時間目 伝わる話し方
話し上手から学ぼう
自分の言葉で話そう
人前で話すときの具体的なテクニック(1)
人前で話すときの具体的なテクニック(2)
[シーン別]伝わる話し方講座
5時間目 実際にディベートをやってみよう!
論題の設定と情報収集
情報整理
肯定立論
尋問の基本とテクニック
尋問の目的
反対尋問をしてみよう
反対立論をしてみよう
肯定尋問をしてみよう
反駁をしてみよう
6時間目 勝敗を判定してみよう
勝敗はどのように決まるの?
審判に求められること
判定はこうして行われる!
フィードバックでしめくくろう
7時間目 ディベートから何を学ぶのか?
ディベートの目的とは
おわりに
ちょっとブレイク Column
ディベート力があなたの未来を変える
みんな違って当たり前と知れば人間関係が楽になる
緊張しないコツ
アイコンタクトの活用
勝ったから正しいわけではない
ページの先頭へ