• NEW

「小学生“和”のおけいこ」編集室/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.5 -- 791

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /791/シ/ 121219745 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 小学生のための「茶道」「華道」
タイトルカナ ショウガクセイ ノ タメ ノ サドウ カドウ
副書名 日本伝統文化のおけいこ
叢書名 まなぶっく
著者 「小学生“和”のおけいこ」編集室 /著  
著者カナ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年 2024.5
ページ数 128p
大きさ 21cm
一般件名 茶道 , 花道
ISBN13桁 978-4-7804-2911-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 791
内容紹介 思いやりの心や豊かな感性を育む「和」のおけいこ、「茶道」「華道」。はじめて茶道や華道を習う小学生に向けて、きほんや歴史、所作などをわかりやすく指南する。

目次

茶道
1章 はじめて知る「茶道」
  お茶は1千年も前からあるの? 茶道の歴史を知ろう
  どうしてこんなに長く続いているの? 「茶道」からは大切なことが学べる
  茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう
2章 お客になって「茶会」に参加してみましょう
  忘れないで! 茶会に必要な持ち物
  はじめての体験? 茶室をのぞいてみよう
  茶会の流れを知っておきましょう
  自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める
  所作を美しく 茶室に入ってから席につくまで
  メインイベントのスタート! お菓子をいただく
  ちょっと緊張? お茶をいただく
  お茶をおいしくいただくには…
  亭主の自慢です! 茶碗拝見の時間
3章 亭主になって茶を点ててみましょう
  美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具
  あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ
  基本の所作です ふくさのさばき方
  ふくさが大活躍 道具を清める
  心をこめておいしく 茶を点てる
4章 美しく見える動作を心がけましょう
  おじぎの仕方
  座り方
  立ち方
  ふすまの開閉
  歩き方
華道(いけばな)
1章 はじめて知る「いけばな」(華道)
  Q いけばなっていつごろからはじまったの?
  Q いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?
  Q いけばなにはどんな花が使われるの?
  Q いけばなはどんな器を使うの?
  Q いけばなに使う道具、ハサミの使い方は?
  Q 花の水あげはなぜするの?
  Q 花をいけるのに「花留」はどうしたらよいの?
  Q いける前にどんな準備をするの?
  Q 花をいけることでどんな力が磨かれるの?
2章 「組み合わせ」を考えていけてみましょう
  チャレンジ(1) 同じ花材で5パターンをいけてみましょう
  チャレンジ(2) 曲がった茎や枝はいかしていけましょう
  チャレンジ(3) 「色」をテーマにいけてみましょう
3章 「行事」をテーマにいけてみましょう
  1月1日 お正月
  2月14日 バレンタインデー
  3月3日 桃の節句
  5月5日 端午の節句
  5月第2日曜日 母の日
  6月第3日曜日 父の日
  7月7日 七夕
  8月15日前後 お盆
  8月15日 お月見