• NEW

小林 亮介/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2024.2 -- 222.9

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /222.9/コ/ 117165506 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近代チベット政治外交史
タイトルカナ キンダイ チベット セイジ ガイコウシ
副書名 清朝崩壊にともなう政治的地位と境界
著者 小林 亮介 /著  
著者カナ コバヤシ リョウスケ
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2024.2
ページ数 10,328,89p
大きさ 22cm
一般件名 チベット問題
ISBN13桁 978-4-8158-1146-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 222.9
内容紹介 東アジア国際秩序の構造転換を前に、ダライ・ラマ政権は勢力を維持すべくいかに行動したか。そこで主張された「独立」「自治」の意味とは。現代に至るチベット問題の起源を、チベット語を中心とする一次史料に基づき究明する。
著者紹介 筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。

目次

序章
  一 清朝崩壊とチベット
  二 シムラ会議とチベット
  三 先行研究
  四 史料
  五 本書のさらなる課題
  六 本書の構成
第Ⅰ部 境界地域をめぐる相剋
第一章 ダライ・ラマ政権と清朝の境界地域
  一 はじめに
  二 ダライ・ラマ政権とカムおよびアムド
  三 境界の画定
  四 金川戦争後のカム
  五 一九世紀のダライ・ラマ政権と境界地域
第二章 ダライ・ラマ政権のカム支配(一八六五~一九一一年):前編
  一 はじめに
  二 一九世紀後半、ダライ・ラマ政権のカム東部進出
  三 ダライ・ラマ政権のカム支配の始動
  四 清朝の対応
  五 小結
第三章 ダライ・ラマ政権のカム支配(一八六五~一九一一年):後編
  一 はじめに
  二 一九世紀末、カム支配をめぐる相剋
  三 清末新政の始動
  四 ダライ・ラマ政権のカム支配の終焉
  五 小結
第四章 ダライ・ラマ政権のカム支配とデルゲ王国(徳格土司)
  一 はじめに
  二 デルゲ王国と清朝・チベット関係
  三 ダライ・ラマ政権によるデルゲ支配
  四 王位継承問題
  五 デルゲ帰属問題の形成
  六 小結
第Ⅱ部 近代国際社会とチベット
第五章 日露戦争とチベット
  一 はじめに
  二 黎明期のチベット・日本関係と国際社会
  三 日露戦争下での接触
  四 川島浪速宛チベット語書簡(一九〇五年)
  五 小結
第六章 チベットとアメリカの邂逅
  一 はじめに
  二 ロクヒルとチベット
  三 五台山と北京にて
  四 インドからの書簡
  五 小結
第七章 辛亥革命とチベット・日本関係
  一 はじめに
  二 明治日本の仏教界とチベット
  三 川島浪速宛書簡(一九〇九年)とその背景
  四 辛亥革命とその後
  五 小結
第八章 ルンシャル使節団とイギリス
  一 はじめに
  二 ルンシャル使節団とダライ・ラマ一三世の親書
  三 書簡の翻訳をめぐって
  四 イギリスと中国の反応
  五 小結
第Ⅲ部 政治的地位と境界をめぐって
第九章 チベットの政治的地位とシムラ会議
  一 はじめに
  二 チベット語会議録『クンセルメロン』について
  三 シムラ会議における翻訳概念
  四 シムラ条約の調印
  五 小結
第十章 シムラ会議・境界紛争・停戦協定
  一 はじめに
  二 「チベット」をめぐる構想と抗争
  三 「内チベット」をめぐる相剋
  四 チャムド停戦協定
  五 ロンパツァ協定とその後
  六 小結
第十一章 境界紛争と僧院
  一 はじめに
  二 チベット仏教僧院と境界問題
  三 タルギェー僧院とダライ・ラマ政権
  四 タルギェー僧院と境界紛争(一九三〇~三三年)
  五 僧院復興をめぐる交渉
  六 小結
終章
  一 境界問題の形成
  二 近代国際社会との関わり
  三 シムラ会議とその後
  四 「事実上の独立」の終焉