福田 慎一/著 -- 有斐閣 -- 2023.12 -- 331

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /331/フ/ 117342915 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル マクロ経済学・入門
タイトルカナ マクロ ケイザイガク ニュウモン
叢書名 有斐閣アルマ
著者 福田 慎一 /著, 照山 博司 /著  
著者カナ フクダ シンイチ,テルヤマ ヒロシ
出版者 有斐閣
出版年 2023.12
ページ数 28,451p
大きさ 19cm
一般件名 マクロ経済学
ISBN13桁 978-4-641-22224-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 331
内容紹介 日本経済はどうなるのか? 好況や不況はなぜ起きるのか? 日ごろ見たり聞いたりする世の中の出来事を、日本経済全体(マクロ)の視野に立って考える入門テキスト。新型コロナウィルス不況など近年の動向を盛り込んだ第6版。
著者紹介 石川県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。

目次

第1章 GDPとは何だろうか?
  1 GDP(国内総生産)
  2 三面等価の原則
  3 GDPの範囲
  4 「国内」の概念と「国民」の概念
  5 名目値と実質値
  6 景気循環の考え方
第2章 消費と貯蓄はどのようにして決まるか?
  1 ケインズ型の消費関数
  2 ケインズ型の消費関数の説明力
  3 ライフサイクル仮説
  4 恒常所得仮説
  5 流動性制約と消費
  6 コロナ禍での消費行動
  7 日本の貯蓄率と国際比較
  8 日本の貯蓄率はなぜ高かったか?
  9 日本の家計貯蓄率はなぜ下落したのか?
第3章 設備投資と在庫投資
  1 企業の設備投資
  2 投資の決定要因
  3 資本の限界生産性
  4 資本の使用者費用
  5 望ましい資本ストック
  6 新古典派の投資理論
  7 ジョルゲンソンの投資理論
  8 調整費用モデル
  9 在庫投資
第4章 金融と株価
  1 企業の資金調達の手段
  2 家計の資産選択
  3 株価の決定理論
  4 トービンのq理論
  5 投資理論の実証分析
  6 流動性制約と投資
第5章 貨幣の需要と供給
  1 貨幣の機能
  2 貨幣の概念
  3 貨幣需要の動機
  4 貨幣需要関数
  5 貨幣需要関数の安定性
  6 マネタリーベースと貨幣の供給
  7 貨幣量のコントロール方法
  8 利子率の決定理論
  9 テイラー・ルール
第6章 乗数理論とIS-LM分析
  1 ケインズ経済学の登場
  2 有効需要の原理
  3 乗数理論
  4 財市場とIS曲線
  5 貨幣市場とLM曲線
  6 IS-LM分析
  7 IS-LM分析と財政・金融政策
第7章 経済政策はなぜ必要か?
  1 景気循環と経済政策
  2 トレンドの変動
  3 IS-LM分析における経済政策の有効性
  4 マクロ計量モデルの役割
  5 マネタリズムの批判
  6 非伝統的金融政策
  7 わが国の非伝統的金融政策
第8章 財政赤字と国債
  1 財政政策の再考
  2 国債の役割と問題点
  3 日本の財政赤字
  4 国債の中立命題
  5 課税平準化の理論
  6 日本の国債市場の動向
  7 日本の国債金利の決定要因
第9章 インフレとデフレ
  1 戦後日本の一般物価水準の推移
  2 ディマンドプル・インフレーション
  3 コストプッシュ・インフレーション
  4 インフレ期待の役割
  5 予想されないインフレのコスト
  6 予想されたインフレのコスト
  7 ハイパー・インフレーション
  8 デフレーション
  9 低インフレのコスト
第10章 失業
  1 労働市場と失業
  2 フィリップス曲線
  3 自然失業率仮説
  4 名目賃金の硬直性と自然失業率仮説
  5 自然失業率の変動
  6 日本の失業率はなぜ低かったのか?
  7 1990年代後半以降の日本の失業率
  8 2000年代の賃金の低迷
第11章 経済成長理論
  1 経済の成長
  2 経済成長の源泉
  3 経済成長理論
  4 成長会計
  5 成長会計の計測例
  6 収束の概念
  7 内生的経済成長理論
  8 経済成長と所得分配
第12章 オープン・マクロ経済
  1 国際収支表
  2 為替レート
  3 国際通貨制度の推移
  4 為替レートの決定要因
  5 パススルーと物価
  6 経常収支の決定要因