-- ポプラ社 -- 2023.11 -- 291.08

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう D/291/ゲ/8 121167779 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし 8
タイトルカナ ゲンチ シュザイ ニホン ノ コクド ト ヒトビト ノ クラシ
巻の書名 国境のくらし
巻の著者 長谷川 直子/監修
出版者 ポプラ社
出版年 2023.11
ページ数 47p
大きさ 29cm
一般件名 日本-地理
ISBN13桁 978-4-591-17920-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 291.08
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。8は、国境に近い土地の例として、長崎県対馬市のくらしや産業、歴史などを紹介する。

目次

・はじめに
(1)対馬の気候と地形
  ・日本の国境はどこにある?
  ・対馬市はどんなところ?
  ・対馬の気候の特徴は?
(2)対馬の生きもの
  ・国境の島にすむ生きものの特徴は?
(3)対馬市のくらし
  ・対馬の家のくふうとは?
  インタビュー 家老の屋敷の石塀を使いつづける 渡邊菓子鋪 4代目 渡邊圭二さん
  ・国境に近い小学校で学んでいることは?
  インタビュー 海岸の清掃活動から学んだこと 対馬市立豊小学校 6年生 武末桜來さん 津島市立豊小学校 5年生 扇幸来さん 小川蒼介さん 中野凌輔さん
  ・島のくらしを支える乗りものは?
  ・国境のくらしはどう守られている?
  インタビュー 灯台も守っているよ 対馬海上保安部 管理課 工藤洋一さん 渉外係 河崎輝希さん
  ・海岸はごみでいっぱい?
  コラム 木質バイオマスのエネルギー利用
(4)対馬市の産業
  ・対馬の環境をいかした農業とは?
  ・「あか牛」ってどんな牛?
  インタビュー 島のくらしは支え合いと助け合い 繁殖農家 居村憲昭さん
  ・対馬市がほこる水産業とは?
  ・韓国からの旅行者が多い理由は?
  インタビュー 観光でおたがいの理解を深めよう 対馬観光物産協会 事務局長 西護さん
(5)対馬の歴史
  ・いつから朝鮮半島と交流があった?
  コラム すすんだ文化や制度を持ち帰った遣隋使と遣唐使
  ・国防の最前線になった鎌倉時代
  ・朝鮮との交流が復活した江戸時代
  コラム にせものを上手に使った外交
  ・要塞になった明治時代
・さくいん