-- ポプラ社 -- 2023.11 -- 291.08

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう D/291/ゲ/6 121167753 児童一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし 6
タイトルカナ ゲンチ シュザイ ニホン ノ コクド ト ヒトビト ノ クラシ
巻の書名 山地のくらし
巻の著者 長谷川 直子/監修
出版者 ポプラ社
出版年 2023.11
ページ数 47p
大きさ 29cm
一般件名 日本-地理
ISBN13桁 978-4-591-17918-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 291.08
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。6は、山地の例として、長野県飯田市のくらしや産業、歴史などを紹介する。

目次

・はじめに
(1)飯田市の気候と地形
  ・山地はどこにある?
  ・山地の多くが森林なのはなぜ?
  ・土地ごとにちがう気候
(2)山地の生きもの
  ・希少な生きものが生息する高山
  コラム 森林限界って何?
(3)山地のくらし
  ・下栗地区の家づくりのくふう
  インタビュー 土が下に落ちないくらしかた 下栗地区の農家 仲井栄さん
  ・現代の斜面の家のくふう
  コラム 気候と自然を利用した家
  ・季節とともにある下栗のくらし
  ・学校生活で見えてくる山地の小学生の一年
  ・地元の食材をたいせつに料理
  インタビュー おいしいハチノコとりは大人の遊びにもなった 伊那市創造館 館長 捧剛太さん
  ・南信州地域の民俗芸能
(4)南信州地域の産業
  ・林業はどういう仕事?
  ・少ない人数で安全にはやく
  コラム 森林鉄道で運んだ遠山郷の木材
  ・製所から商品になるまで
  インタビュー 材木の地産地消をめざす 飯伊森林組合 飯伊木材流通センター 所長 前島浩司さん
  ・飯田市の伝統産業「水引」
  インタビュー 飯田で水引がさかんなのはなぜ? 飯田水引協同組合 専務理事 関島正浩さん
  ・多くの作物が育つ南信州地域の農業
  インタビュー 少量多品種の農業です JAみなみ信州栄農部 次長兼営農企画課長 原博文さん
(5)南信州地域の歴史
  ・南信州地域の歴史をつくった交通
  ・文化の交差、飯田市街
・さくいん