福地 孝宏/著 -- 誠文堂新光社 -- 2023.8 -- 450

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /450/フ/ 121156756 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 観察でわかる中学理科の地学
タイトルカナ カンサツ デ ワカル チュウガク リカ ノ チガク
叢書名 実践ビジュアル教科書
著者 福地 孝宏 /著  
著者カナ フクチ タカヒロ
出版者 誠文堂新光社
出版年 2023.8
ページ数 159p
大きさ 26cm
一般件名 地学
ISBN13桁 978-4-416-52334-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 450
内容紹介 宇宙、天体の動き、地球、地層と堆積岩、プレートの動きと地震といった中学理科の地学の学習内容を、著者が実践した実験・観察・観測などの授業をもとに、豊富な写真を用いながら解説する。2021年度学習指導要領に対応。
著者紹介 愛知教育大学卒業。新卒から中学校での理科教育に携わり、名古屋市立の中学校を9校歴任。若手教師のためのワンポイント・レッスンをHPにて一般公開。YouTubeで動画配信を行う。

目次

はじめに
第1章 宇宙
  1 宇宙の始まり「ビッグバン」
  2 宇宙を構成する天体
  3 万有引力とブラックホール
  4 銀河団
  5 無数の星が集まった銀河
  6 天の川銀河(銀河系)
  7 宇宙の基本単位としての恒星
  8 星が生まれてから死ぬまで
  9 よく研究されている恒星「太陽」
第2章 天体の動き
  1 北極星と南十字星の観測
  2 東西南北の星の動き
  3 地球の自転を確かめる
  4 地球の公転を証明する
  5 日本で見える四季の星座
  6 星は1日に360°+1°動く
  7 全天88星座と黄道12星座
  8 黄道12星座と星占い
  9 太陽の1日の動き「日周運動」
第3章 地球
  1 原始地球
  2 先カンブリア時代
  3 生物が顕われた顕生代
  4 いろいろな化石の観察
  5 地球の内部構造
  6 岩石と鉄の密度を測定しよう!
  7 地殻の割れ目から吹き出すマグマ
  8 マグマから結晶した鉱物
  9 めずらしい鉱物としての宝石
第4章 地層と堆積岩
  1 侵食される大地、風化する岩石
  2 泥、砂、礫
  3 運搬と堆積のバランス
  4 水底で生まれる地層
  5 中学校の地盤調査「ボーリング」
  6 地表に現れた大地の歴史「露頭」
  7 泥岩・砂岩・礫岩
  8 生物が堆積したチャート、石灰岩
  9 火山噴出物が堆積した凝灰岩
第5章 プレートの動きと地震
  1 プレートテクトニクス
  2 ヴェゲナーの大陸移動説
  3 現在の地球のプレート
  4 大陸と海洋プレートの密度
  5 世界の震源地と地震
  6 日本の震源地とプレート
  7 地震の大きさ
  8 地震の揺れ方
  9 縦波と横波をつくろう!
第6章 大気現象
  1 地球を包む大気
  2 太陽による大気の大循環
  3 大気圧を感じる実験
  4 高気圧から低気圧へ吹く風
  5 低気圧にして雲をつくる実験
  6 露点を測定しよう
  7 気温と飽和水蒸気量
  8 手作り湿度計で測定しよう
  9 雲10種類の観察
索引