佐藤 功/編著 -- 大阪大学出版会 -- 2023.3 -- 375.1894

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /375.1/サ/ 117475376 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル はじめてつくる「探究」の授業
タイトルカナ ハジメテ ツクル タンキュウ ノ ジュギョウ
副書名 「総合的な学習・探究の時間」を極めるためのワークシート
著者 佐藤 功 /編著  
著者カナ サトウ イサオ
出版者 大阪大学出版会
出版年 2023.3
ページ数 104p
大きさ 26cm
一般件名 総合学習
ISBN13桁 978-4-87259-773-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 375.1894
内容紹介 高等学校で「総合」「探究」の中心組織を担ってきた教員らによる2021年刊「現場発!高校「総合探究」ワークを始めよう」を、大学の教職課程用に再編成。生徒向けワークシートも掲載。指導書のダウンロードサービス付き。

目次

第1章 理論編
  01 「総合」そして「探究」を考える
  02 「探究」を真に「探究」するには
第2章 実践ワークシート編
  Ⅰ オトナたちに教えようSNS
  column 1 探究学習にはどんな意味があるのだろうか?
  Ⅱ ○○○に伝えたい!!最高のPR動画を作ろう!
  column 2 生徒は「誰でも」探究学習ができるのだろうか?
  Ⅲ バイバイ プラスチック
  column 3 生徒の進路実現に役に立つのだろうか?
  Ⅳ 食品ロスを探究する
  column 4 探究における「評価」って何だろうか?
  Ⅴ 「請願」という方法があります!
第3章 「総合」「探究」を考えるためのワーク
  LESSON1 「探求」?「探究」?
  LESSON2 「探究」と「調べ学習」の関係は?
  LESSON3 「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」は同じ?違う?
  LESSON4 「総合的な学習の時間」と「特別活動」の目的の違いは?
  LESSON5 「探究」における教員の役割って?
  LESSON6 飛び出せ、「探究」!
第4章 さあ、「探究」の授業をつくってみよう
  1 実施要項(指導案のようなもの)をつくる
  2 ワークシートや学習記録用紙を用意する
  3 生徒に必要なガイダンスやレクチャーを考える
  4 ふりかえりを想定する