穂積 裕昌/著 -- 雄山閣 -- 2022.12 -- 210.091

所蔵

所蔵件数は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /210.0/ホ/ 117320481 成人一般 可能 貸出中 iLisvirtual
地域資料 L/200/ホ/ 117267914 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大嘗祭の考古学
タイトルカナ ダイジョウサイ ノ コウコガク
叢書名 考古学からみた古代祭祀
著者 穂積 裕昌 /著  
著者カナ ホズミ ヒロマサ
出版者 雄山閣
出版年 2022.12
ページ数 250p
大きさ 21cm
一般件名 大嘗祭 , 遺跡・遺物-日本 , 古墳 , 祭祀遺跡
ISBN13桁 978-4-639-02878-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 210.091
内容紹介 大嘗祭の本質は「天皇霊」受霊の秘儀だったのか。折口信夫「大嘗祭論」を淵源とした古墳・埴輪祭祀論の成立過程を吟味し、考古学的知見と「延喜式」などの儀礼内容を総合し、大嘗祭と古墳時代祭祀研究に新たな地平を拓く。
著者紹介 三重県生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史専攻卒業。博士(文化史学)。三重県埋蔵文化財センター活用支援課長。著書に「伊勢神宮の考古学」「船形埴輪と古代の喪葬 宝塚1号墳」など。

目次

第一章 大嘗祭と考古学をめぐる研究史
  はじめに
  1 折口大嘗祭論の登場
  2 折口大嘗祭論の受容
  3 折口大嘗祭論への批判的言説
  4 考古学による折口大嘗祭論の受容と敷衍
  5 奈良時代大嘗宮の発見と新たな大嘗祭論
  6 小林行雄と大嘗祭具研究
  7 森浩一の大嘗祭論
  8 テキストの整備
第二章 首長霊と鎮魂
  1 折口大嘗祭論と「天皇霊」継承という考え方
  2 古代人の死、王宮から大嘗祭へ
  3 大嘗祭論と前方円墳首長霊継承儀礼説
  4 折口にみる「真床覆衾」認識の変化
  5 「天皇霊」と「首長霊」
  6 動詞的存在としての折口「鎮魂(タマフリ)論」
  7 『令義解』の「鎮魂」釈儀と折口鎮魂論の行方
  8 霊力強化としての「鎮魂」(タマフリ)
  小結
第三章 大嘗祭テキストの考古学的解題
  1 テキストの確認~儀式踐祚大嘗祭儀と延喜式踐祚大嘗祭式~
  2 「延喜踐祚大嘗祭式」の考古学的検討
  小結
第四章 大嘗祭料物の考古学的検討
  はじめに
  1 大嘗祭に注目する理由
  2 大嘗祭で行われた儀礼
  3 大嘗祭料物構成の特質
  4 古墳時代祭祀遺跡出土品との対比
  5 実物供献における留意点
  小結
第五章 大嘗祭供神御饌の淵源
  1 問題の所在
  2 大嘗祭の御饌とその特徴
  3 纒向遺跡土坑SK3001と大嘗祭起源論
  4 纏向遺跡大嘗祭起源論の問題点
  5 纒向遺跡辻土壙4の遺物組成とその問題
  6 石野「纒向型祭祀」論
  7 食物供献儀礼に用いる容器
  8 古墳出土の食物形土製品の系譜
  9 死者への貝類供献とその思想
第六章 神宮御井と大嘗祭
  1 問題の所在
  2 荒祭宮近傍の「御井」
  3 外宮・上御井社
  4 御井に関する内在的意味
  5 「山辺御井」
  6 神宮御井の歴史的位相
  小結
第七章 片流れ家の存在形態
  はじめに
  1 家形埴輪にみる片流れ建物
  2 大嘗祭で造立された片流れ家
  3 大嘗祭における片流れ家の機能
  4 首長居宅にみる片流れ家
  5 片流れ家の存在形態
  小結
第八章 大嘗宮正殿建物の伝統性
  1 問題の所在
  2 大嘗祭使用建物と正殿構造
  3 古墳時代平地式住居の壁構造
  4 草壁・草屋根を表現した家形埴輪
  5 黒木・草葺・草壁建物の意義
  小結
終章 大嘗祭に内在する伝統性とその理念
  1 『日本書紀』と大嘗祭儀の照応性
  2 伝統性の編集による大嘗祭儀の創出
  3 大嘗祭卯日神事についての諸説
  4 大嘗祭祈請文と『日本書紀』
  5 「崇神紀」の祭祀伝承と「垂仁紀」二十五年一云
  6 卯日神事で祈られたこと