山本 和博/著 -- 筑摩書房 -- 2022.9 -- 331

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ティーン /331/ヤ/ 121144117 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大都市はどうやってできるのか
タイトルカナ ダイトシ ワ ドウヤッテ デキル ノカ
叢書名 ちくまプリマー新書
著者 山本 和博 /著  
著者カナ ヤマモト カズヒロ
出版者 筑摩書房
出版年 2022.9
ページ数 227p
大きさ 18cm
一般件名 都市経済学
ISBN13桁 978-4-480-68435-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 331
内容紹介 なぜ人々はひとつの地域に集まるのか。東京やニューヨークのような都市はなぜ生まれるのか。輸送技術と情報技術の発展により世界の都市化が急速に進むいま、人々が集まる原理から現代の課題まで、都市経済学から考察する。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪大学経済学研究科教授。専門は経済政策、都市経済学、応用ミクロ経済学。共著に「空間経済学」がある。

目次

はじめに 都市を研究する
第1章 なぜ都市ができるのか
  1 自給自足の時代
  2 交易がもたらす変化
  「比較優位」と「機会費用」
  3 労働生産性が重要な理由
  4 分業による協業と規模の経済
  技術革新が起こるとどうなるか/この節のまとめ
  5 同じ産業が一つの地域に集まると生まれる地域特化の経済
  マーシャルの経済/集積によるリスクの低減/消費者の誘致
  6 大都市ができあがることで利益が生まれる都市化の経済
第2章 「多様性」と「輸送費用」の役割
  1 輸送技術の発達と費用の低下
  2 日本の都市化から見る人口移動の重要性
  3 多様性が大都市で果たす役割
  多様性が高まりやすい場所/「中間投入材」の多様性/スキルの多様性
  4 消費の多様性(多様性と集積(1))
  輸送費用が下がると起きること/最初の小さな差が大きな差になっていく/歴史的な偶然/一方には損をする人も出てくる
  5 中間投入財の多様性(多様性と集積(2))
  6 スキルの多様性(多様性と集積(3))
  7 輸送費用の低下は現在も止まっていない
第3章 集積と経済成長
  日本のGDPの移り変わり
  1 経済成長のメカニズム
  資本蓄積/技術の進歩/人的資本の蓄積
  2 日本の高度成長期に起きた集積
第4章 少子化と都市
  1 少子化の原因
  夫婦が子供の数を決める要因/子供にかける教育費/賃金水準の上昇/女性の賃金水準の上昇/消費財の多様性と子供の数/子供を持つことと消費活動を天秤にかける
  2 都市部で出生率が低くなる原因
  都市の生活費と出生率/多種多様な消費財が大都市の子供の数を減らす/大都市で高くなる教育費/都市と地方における女性の賃金格差
第5章 情報通信技術の発達がもたらすもの
  1 都市における知識やアイデアのやり取り
  知的な生産活動では顔をあわせることが重要
  2 本社機能を地方へ移すことにメリットはあるか
  3 出会うことのなかった人々の新たな結びつき
  新たな情報伝達技術は都市の役割をむしろ強化する
第6章 東京は本当に大きすぎるのか
  1 適正な人口水準
  賃金と通勤費用と土地の価格/都市に住む人の数と土地の価格の関係/人口が増えることのメリットはあるか/集積の経済の効果を計測することは難しい/東京の人口規模が大きすぎるはっきりとした証拠はない
  2 東京一極集中と過疎化する地方
  一極集中と過疎化を是正することに合理性は本当にあるのか/少子化は理由になりうるか
おわりに
参考文献一覧