トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
はじめて学ぶ国際経済
貸出可
浦田 秀次郎/著 -- 有斐閣 -- 2022.8 -- 333.6
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
閲覧室
/333.6/ハ/
117261891
成人一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
はじめて学ぶ国際経済
タイトルカナ
ハジメテ マナブ コクサイ ケイザイ
叢書名
有斐閣アルマ
著者
浦田 秀次郎
/著,
小川 英治
/著,
澤田 康幸
/著
著者カナ
ウラタ シュウジロウ,オガワ エイジ,サワダ ヤスユキ
出版者
有斐閣
出版年
2022.8
ページ数
14,308p
大きさ
19cm
一般件名
国際経済
ISBN13桁
978-4-641-22203-8
言語
jpn
分類記号
333.6
内容紹介
国際経済活動を国際貿易・投資、国際金融、開発経済に分け、貿易が行われる理由、豊かな国と貧しい国が存在する理由など、素朴な疑問から相互依存の高まった国際経済活動を解明する。新型コロナ禍の影響も盛り込んだ新版。
著者紹介
1950年埼玉県生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「国際経済学入門」など。
ページの先頭へ
目次
第Ⅰ部 国際貿易・投資
第1章 なぜ貿易が行われるのか
第2章 なぜ政府は貿易に介入するのか
第3章 なぜ地域統合が行われるのか
第4章 なぜ海外投資が行われるのか
第Ⅱ部 国際金融
第5章 どのように国際的に資金が流れるのか
第6章 為替レートはどのように決まるのか
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
第8章 どのようにして安定した国際通貨制度を構築するのか
第Ⅲ部 開発経済
第9章 なぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか
第10章 どのようにして貧困を削減すればよいのか
第11章 どのようにして開発援助を行えばよいのか
第12章 どのようにして環境と開発の共存を達成するのか
ページの先頭へ