橋口 勝利/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2022.3 -- 586.221

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /586.2/ハ/ 117255984 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近代日本の工業化と企業合併
タイトルカナ キンダイ ニホン ノ コウギョウカ ト キギョウ ガッペイ
副書名 渋沢栄一と綿紡績業
著者 橋口 勝利 /著  
著者カナ ハシグチ カツトシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年 2022.3
ページ数 5,390p
大きさ 22cm
一般件名 綿糸紡績-歴史 , 企業合併
ISBN13桁 978-4-8140-0399-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 586.221
内容紹介 渋沢栄一が生きた近代日本では、紡績事業はどのようにして起こり、成長あるいは消滅してきたのか。中京地域の繊維業をフィールドに、地域における資本合同を類型化。企業合併の実情をリアルかつ動的に明らかにする。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部教授。「近代日本の地域工業化と下請制」で中小企業研究奨励賞準賞等を受賞。

目次

序章 近代日本の工業化と綿紡績業
  プロローグ 近代綿紡績業の誕生と渋沢栄一
  第1節 近代日本の工業化と綿業史研究
  第2節 綿紡績業の成長と企業合併
  第3節 地域工業化と資産家活動
  第4節 都市と地方の「相克」と「結合」
  第5節 工業化への道筋
第Ⅰ部 大都市の工業化と企業家
第1章 奥田正香の尾勢連合構想
  第1節 三重紡績と渋沢栄一
  第2節 名古屋の工業化と奥田正香
  第3節 奥田正香の台頭
  第4節 旧特権商人の紡績事業
  第5節 奥田正香と渋沢栄一
  第6節 奥田正香の中京圏統合構想
第2章 渋沢栄一の合本主義
  第1節 東洋紡績成立前史
  第2節 合併交渉と渋沢栄一
  第3節 交渉の妥結
  第4節 東洋紡績の誕生と渋沢栄一の合本主義
第3章 武藤山治の紡績大合同論
  第1節 企業成長と多角化戦略
  第2節 武藤山治の中京圏への進出構想
  第3節 武藤山治と渋沢栄一
第4章 菊池恭三と技術普及
  第1節 瓦斯糸事業への進出と菊池恭三
  第2節 瓦斯糸戦略と中京圏への進出
  第3節 尼崎紡績の成長
  第4節 大日本紡績の誕生
  第5節 阪神経済圏の形成と菊池恭三
第Ⅱ部 地域の工業化と地方名望家
第5章 「域外」資産家と「幻の」紡績企業構想
  第1節 「幻の」紡績企業プロジェクト
  第2節 もう1つの紡績企業プロジェクト
  第3節 企業勃興の挫折と「域外」資産家
第6章 青樹英二の地域近代化構想
  第1節 資産家グループ形成と企業勃興
  第2節 青樹英二と津島紡績
  第3節 奥田正香と青樹英二
  第4節 資産家グループと地域形成
第7章 端山忠左衛門の町村連携構想
  第1節 資産家グループの割拠性
  第2節 紡績企業プロジェクトと端山忠左衛門
  第3節 知多紡績の経営と資産家
  第4節 尾勢連合への合流
  第5節 資産家グループの連携と企業勃興
第8章 佐藤義一郎の「町勢挽回」構想
  第1節 城郭に築かれた紡績工場
  第2節 桑名紡績の経営分析
  第3節 尾勢連合の展開と鐘淵紡績の進出
  第4節 重役間対立の決着
  第5節 地方企業の限界と中京経済圏の統合
第9章 森東一郎と資産家グループの動揺
  第1節 近代の一宮地域と一宮紡績の設立
  第2節 一宮紡績の経営分析
  第3節 尾勢連合からの離脱
  第4節 阪神経済圏との統合
  第5節 阪神経済圏と中京経済圏の競合
終章 近代日本の企業合併
  第1節 近代日本の工業化と渋沢栄一
  第2節 企業戦略と広域経済圏の衝突
  第3節 企業勃興と地方名望家
  第4節 広域経済圏の形成
  第5節 地域工業化への道