武田 康男/監修 -- ポプラ社 -- 2022.4 -- 451.08

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう D/451/キ/3 121136915 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本 3
タイトルカナ キショウ ヨホウシ ト マナボウ テンキ ノ キホン ガ ワカル ホン
著者 武田 康男 /監修, 菊池 真以 /監修  
著者カナ タケダ ヤスオ,キクチ マイ
巻の書名 雨・雪・氷なぜできる?
巻の著者 吉田 忠正/文
出版者 ポプラ社
出版年 2022.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
一般件名 気象
ISBN13桁 978-4-591-17275-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 451.08
内容紹介 気象予報士の武田康男さん、菊池真以さんと一緒に天気のきほんを学ぶ本。3は、雨・雪・氷ができるメカニズムを解説。「雪の結晶を撮影しよう」などのトライコーナーや、日本の雪と雨の記録も収録。

目次

さまざまに変化する水のすがた
1章 雨はどうしてふるの?
  ●地球をめぐる水
  ●雨がふるしくみ
  ●雨がふりやすいところは?
  ●長雨をふらせる停滞前線
  Information 閉塞前線ってどんな前線?
  ●雨の強さとふりかたをしらべよう
  ●雨雲の動きをとらえよう
  ●かみなりはどうしておこる?
  Information かみなりから身を守るには
2章 雪はどうしてふるの?
  ●雪がふるしくみ
  ●雪の結晶は六角形
  ●雪の結晶を観察しよう
  Let's Try! 雪の結晶を撮影しよう
  Let's Try! 雪の結晶をつくってみよう
  Information 中谷宇吉郎
  ●日本海側に大雪がふるわけ
  ●太平洋側に雪をふらせる南岸低気圧
  ●雪のふりかた、つもりかた
3章 氷はどうしてできる?
  ●氷ができるしくみ
  Let's Try! バケツで氷をつくってみよう
  ●水が流れてできる氷
  Information 霜柱のできかた
  ●空からふってくる氷
  ●いろいろなところにつく氷
資料編
  ●積雪の最深記録/雪がふった日数の月別平年値
  ●降水量の月別平年値
さくいん