石川 幹人/著 -- 朝日新聞出版 -- 2021.9 -- 031

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /031/イ/ 121128748 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?
タイトルカナ ナゼ アナ オ ミツケルト ノゾキタク ナルノ
副書名 子どもの質問に学者が本気でこたえてみた。
著者 石川 幹人 /著  
著者カナ イシカワ マサト
出版者 朝日新聞出版
出版年 2021.9
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN13桁 978-4-02-331958-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 031
内容紹介 虹の「ふもと」には行けないの? 「ふつう」って誰が決めているの? とっぴなようで根源的な子どもの50の質問に、広い学問領域に精通した科学者がわかりやすく答えます。『AERA dot.』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 東京工業大学理学部応用物理学科卒。明治大学情報コミュニケーション学部教授。博士(工学)。

目次

からだのギモン ? 第1章 じっとしようとすると、くすぐったくなる
  ●人間は200歳まで生きられるようにならないの?
  ●悲しいときに、自然に涙が出てきてしまうのはどうして?
  ●もっと起きてやりたいことがあるんだけど、人間は眠らないと生きていけないの?
  ●飛べるほうが便利なのに、なぜ人間は鳥のように飛べるようにならなかったの?
  ●人間の身体は自分を守る仕組みがよくできているのに、なぜ病気になってしまうの?
  ●「動いちゃダメ」と言われると、くすぐったくなったり、かゆくなるのはなぜ?
  ●がっかりしたり、あきれたり、嫌なことがあると、大人はなぜため息をつくの?
  ●家族でも親戚でもないのに、顔がそっくりな人がいるのはどうして?
  ●友だちとジェットコースターに乗ると、なぜか私だけ気持ち悪くなる。理由を教えて!
こころのギモン 第2章 悲しい夢や怖い夢を見たくない
  ●どうして宿題を後回しにしたり、「勉強しなきゃ」と考えるだけでつまらなくなったりするんだろう?
  ●雨の日が寂しい雰囲気に感じられるのはなぜ?
  ●悲しい夢や怖い夢を見ないようにはできないの?
  ●人間以外の生き物と心は通じ合うの?
  ●私の気持ちを感じられるのは、私だけなの?
  ●地球では人間が一番幅を利かせているけれど、人間は他の動物より賢いの?
  ●ニンジンは甘くておいしいと言う子と、においが苦手で食べられない子がいるよ。人によって、好きな食べものと嫌いな食べものがちがうのはなぜ?
  ●クラスメイトが活躍したり、ほめられたりすると、なぜ、ねたましい気持ちになるの?
  ●お母さんのおなかの中にいたときの話を覚えていると言うと、どうして信じてもらえないの?
しぜんのギモン ? 第3章 海でおもらしすると、魚たちにあやまりたくなる
  ●海で遊んでいるときに、こっそり水の中でおしっこをしてしまったら、海が汚れてしまうの?
  ●どうして、ときどき右と左がわからなくなるの?
  ●この先、技術が発達したら、タイムマシンもつくれるようになるの?
  ●虹の「ふもと」には行けないの?
  ●どうして真っ青の野菜や果物はないの?
  ●もし空中に浮いていられたら、その間に足の下で地球が回って、海外に着地できるの?
  ●まだ人工衛星も宇宙飛行士も行けていない宇宙の果てはどうなっているの?
  ●ウイルスは生き延びようと、いろんな手を使ってくるね。子孫を増やそうとする生きものなの?
  ●コロナウイルスがコウモリから発見されたらしいけど、ウイルスは人間以外の動物が運んで来るの?
せいかつのギモン ? 第4章 いたずらして叱られると、もっとしたくなる
  ●いたずらして注意されると、もっとしたくなるのはどうして?
  ●初めて会う人に緊張したり、恥ずかしい感じや、怖い感じがするのはなぜ?
  ●なぜ、穴を見つけると、のぞきたくなるの?
  ●どうして、おまじないを信じたくなるの?
  ●遊んでいるうちに、おもちゃが散らかるのはなぜ?
  ●見えない“誰か”とおしゃべりしている子がいるけれど、おばけがいるの?
  ●どうして、小さい子どもは「トウモコロシ」「おたかづけ」と言い間違えるの?
  ●「センスがいい服着てるね」「きみは、絵のセンスがないよ」などと言われるけれど、「センス」ってどんなものなの?
  ●スタンプラリーを始めると、なぜ、完成させなきゃ!という気持ちになるの?
しゃかいのぎもん ? 第5章 背中に目はないのに、背後から視線を感じる
  ●「友だちをたくさんつくりましょう」と言われるけれど、友だちは多いほうがいいの?
  ●どうして、ケガをした人や転校生を見ていると、自分もちょっとなってみたいなと思えてくるんだろう?
  ●押入れやテントの中のような、せまい場所に入るとホッとするのはなぜ?
  ●どうして、仲良しでもないのに、私のマネばかりするの?
  ●合唱や行進のように、みんなで行動したとき、動きや声がピッタリ合うと、どうして気持ちがいいんだろう?
  ●悪いことをする人は、絶対いなくならないの?
  ●「ふつう」って誰が決めているの?
  ●「子どもは勉強することが仕事だ」って言われるけど、仕事ならお給料が欲しいなあ。
  ●方言のように、いろいろな話し言葉があるのはなぜ?