加藤 晴美/著 -- 清文堂出版 -- 2021.3 -- 384.9

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /384.9/カ/ 117151159 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 遊廓と地域社会
タイトルカナ ユウカク ト チイキ シャカイ
副書名 貸座敷・娼妓・遊客の視点から
著者 加藤 晴美 /著  
著者カナ カトウ ハルミ
出版者 清文堂出版
出版年 2021.3
ページ数 10,279p
大きさ 22cm
一般件名 遊郭 , 売春問題-歴史
ISBN13桁 978-4-7924-1488-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 384.9
内容紹介 近代地方年において遊郭がいかにして形成され普及したのか、そしてそれがどのような特質をもつのか。地域社会における貸座敷や娼妓、遊客の存在形態に着目して検討することにより、明らかにする。
著者紹介 1980年静岡県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻単位取得退学。同大学非常勤講師。博士(文学)。

目次

第Ⅰ章 序論
  第1節 研究の目的と先行研究の課題
  第2節 研究の視点と方法
第Ⅱ章 近世・近代における遊廓の史的展開
  第1節 近世期における遊所の分布と類型
  第2節 近代移行期における遊廓の展開
  第3節 大正期における遊廓の展開
  第4節 近代遊廓の成立と景観の特徴
第Ⅲ章 明治前期米沢における遊廓の形成と貸座敷の存立
  第1節 本章の視点と研究対象地域の概要
  第2節 米沢における遊廓の形成と貸座敷業
  第3節 貸座敷東楼の経営と遊興
  第4節 東楼における芸娼妓の存在形態
  第5節 小括-貸座敷経営者と娼妓の存在形態-
第Ⅳ章 大正期烏山における遊廓の展開と遊客・娼妓の存在形態
  第1節 本章の視点と研究対象地域の概要
  第2節 明治初期における遊廓の創出
  第3節 旭遊廓の開設とその展開
  第4節 貸座敷福二楼における遊客の存在形態
  第5節 福二楼における遊興と娼妓の存在形態
  第6節 小括-地方小都市の遊廓における遊客と娼妓-
第Ⅴ章 軍港都市横須賀における遊廓の形成と開発者
  第1節 本章の視点と研究対象地域の概要
  第2節 幕末期から明治初年における遊廓の創設過程
  第3節 大滝遊廓の景観と貸座敷・芸娼妓の存在形態
  第4節 明治中期以降の市街地拡大と遊廓移転
  第5節 小括-地方有力者を担い手とした遊廓開発と地域社会-
第Ⅵ章 地方都市における近代遊廓の展開とその特質
  第1節 近代における地方都市遊廓の史的展開
  第2節 明治前期における遊廓の展開と立地
  第3節 地方都市における近代遊廓の成立
  第4節 近代地方都市における遊客・娼妓の存在形態とその変化
  第5節 地方都市における近代遊廓の成立とその特質
補論 大崎下島御手洗における遊廓の景観と地域社会
  第1節 本章の視点と研究対象地域の概要
  第2節 御手洗における売春業の史的展開
  第3節 ベッピンの暮らしと地域社会
  第4節 小括-閉ざされない遊廓と地域社会-
第Ⅶ章 結論
  第1節 総括
  第2節 地方都市における近代遊廓の成立過程とその特質
  第3節 今後の課題と展望