高端 正幸/著 -- 有斐閣 -- 2020.12 -- 341

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /341/タ/ 117236109 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 財政学の扉をひらく
タイトルカナ ザイセイガク ノ トビラ オ ヒラク
叢書名 有斐閣ストゥディア
著者 高端 正幸 /著, 佐藤 滋 /著  
著者カナ タカハシ マサユキ,サトウ シゲル
出版者 有斐閣
出版年 2020.12
ページ数 11,226p
大きさ 22cm
一般件名 財政学
ISBN13桁 978-4-641-15082-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 341
内容紹介 財政の意義や役割の理解を主眼とした財政学の入門テキスト。予算、税、社会保障などの基本を説明した上で、貧困・格差が広がり分断が進む日本社会が抱える課題を財政学の視点から解説する。理解を深める問いや読書案内も掲載。
著者紹介 1974年生まれ。博士(経済学、横浜国立大学)。埼玉大学大学院人文社会研究科准教授。

目次

CHAPTER 0 経済・社会の動揺と財政
  1 社会の「鏡」としての財政
  2 生きづらさを「分かち合う」
  3 社会問題としての財政
第1部 財政の基本をつかむ
CHAPTER 1 予算と財政民主主義
  1 予算と私たち
  2 財政民主主義の根本原則
  3 議会による予算統制をめぐる実態と課題
  4 「共同の財布」を求めて
CHAPTER 2 税と信頼
  1 税とは何か
  2 租税体系の概要
  3 増税の時代のなかで税のあり方を考える
CHAPTER 3 社会保険と生活保障
  1 社会保険とは何か
  2 社会保険料負担の特質
  3 近年の社会保険改革の動向
CHAPTER 4 財政赤字の理論と実際
  1 債務国家化の進展
  2 公債発行をめぐる諸論点
  3 財政の持続可能性を考える
CHAPTER 5 地方自治と地方財政
  1 「生活の場」の政府
  2 地方財政の姿と国との関係
  3 地方自治体にできること
  4 地方自治と地方財政のこれから
第2部 財政の視点から社会問題を解く
CHAPTER 6 経済成長と所得再分配
  1 低成長時代の財政問題
  2 福祉国家の黄金期から新自由主義へ
  3 二者択一の先へ
  4 日本における経済成長・自己責任志向
CHAPTER 7 格差・貧困の拡大と所得保障
  1 働き方の変容と格差・貧困の拡大
  2 日本の所得保障制度の特徴
  3 所得保障制度をめぐる近年の議論
CHAPTER 8 世代間対立と社会保障
  1 世代間対立を問いなおす
  2 現役世代向け給付はなぜ小さいのか
  3 支え合いの糸をつむぎ直す
CHAPTER 9 地域の変容と地方財政
  1 財政学から地域をみる
  2 公共事業と対人社会サービス
  3 地域経済・社会の変容と地方財政
  4 地方財政は「生活の場」のニーズを満たせるか
  5 地方財政論へのいざない
CHAPTER 10 グローバル化の進展と財政の変容
  1 グローバル化のいま
  2 変容する財政
  3 福祉国家の行方
CHAPTER Final 社会統合と財政
  1 財政とニーズ
  2 揺らぐ「共同の財布」
  3 財政学は希望を語れるか