盛田 良久/編著 -- 中央経済社 -- 2020.3 -- 336.97

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /336.9/ハ/ 117148494 成人一般 可能 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル はじめてまなぶ監査論
タイトルカナ ハジメテ マナブ カンサロン
著者 盛田 良久 /編著, 百合野 正博 /編著, 朴 大栄 /編著  
著者カナ モリタ ヨシヒサ,ユリノ マサヒロ,パク テヨン
出版者 中央経済社
出版年 2020.3
ページ数 6,199p
大きさ 21cm
一般件名 会計監査
ISBN13桁 978-4-502-34211-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 336.97
内容紹介 初学者を対象に、監査の全体像とイメージが把握できるようやさしく解説。株式会社の監査だけでなく、会計検査院の検査、地方公共団体の監査なども取り上げる。練習問題付き。2018-2019年改訂監査基準等の改正に対応。
著者紹介 経営学博士(神戸商科大学)。元愛知大学経営学部教授。公認会計士試験委員を歴任。

目次

第1章 財務諸表監査制度の成立とその目的
  1 わが国に財務諸表監査制度がつくられた社会的背景-第二次世界大戦後の経済政策と企業監査の重要性-
  2 財務諸表監査を支える三本柱
  3 公認会計士監査の必要性
第2章 経済社会を支える財務情報
  1 企業の資金調達形態の多様化
  2 貯蓄から投資へ-個人金融資産の動き
  3 取引の公正性の確保方法
  4 ディスクロージャー制度の拡充
  5 企業情報の開示範囲の量的拡張
  6 企業情報の開示頻度の増加
  7 ディスクロージャー制度
  8 電子媒体による開示
第3章 監査を要請する法律
  1 監査の必要性と法定監査
  2 法定監査-監査を要請する法律
第4章 監査を担当する専門家
  1 監査の成立条件と監査主体
  2 公認会計士法-監査主体を規制する法律
  3 監査人の独立性
第5章 監査を取り巻く組織
  1 日本の組織
  2 米国の組織
  3 国際的な組織
第6章 監査基準(目的基準と一般基準)
  1 監査基準の意義および社会的役割
  2 わが国「監査基準」の改訂の経緯と体系
  3 監査の基準の階層化
第7章 監査の実施
  1 監査実施の基本
  2 監査のアプローチ
第8章 監査の手続
  1 監査の実施プロセス
  2 監査の実施方法
  3 経営者確認書と監査調書
第9章 監査結果の報告
  1 監査報告書
  2 監査報告書の構成と記載内容
  3 除外事項と監査意見
  4 継続企業の前提と監査報告書
  5 追記情報
  6 監査上の主要な検討事項
第10章 社会を揺るがす経済事件
  1 粉飾決算
  2 具体的事例1:オリンパス事件
  3 具体的事例2:東芝事件
第11章 会社以外のさまざまな監査
  1 会計検査院の検査
  2 地方公共団体(地方自治体)の監査
  3 非営利団体の監査