早川 典子/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2020.1 -- 579.1

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /579/イ/ 121053821 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル イチからつくるのり<接着剤>
タイトルカナ イチ カラ ツクル ノリ セッチャクザイ
叢書名 イチは、いのちのはじまり
著者 早川 典子 /編, 宇高 健太郎 /編, 水上 みのり /絵  
著者カナ ハヤカワ ノリコ,ウダカ ケンタロウ,ミズカミ ミノリ
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2020.1
ページ数 36p
大きさ 27cm
一般件名 接着・接着剤
ISBN13桁 978-4-540-19169-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 579.1
内容紹介 イチからのり(接着剤)をつくってみよう! おコメやコムギからデンプンのりをつくる工程を写真とともに解説。ニカワのつくり方、絵具や墨のつくり方、デンプンのりを使ったうちわの張りかえや<あかり>づくりも説明する。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。(独)東京文化財研究所修復材料研究室長、東京藝術大学大学院併任教授。

目次

やぶいちゃった障子の張りかえと、ごはんのなぞ
おコメやコムギからつくる<デンプンのり>
<のり(接着剤)>は、さまざまなところに使われている
古くから<のり>として使われてきたウルシとニカワ
紙や布を貼るための、水にとけるやさしいのり
<のり(接着剤)>には、どんな種類があるのだろう?
なぜ、くっつくのか? そこにはいろんな力が働いている
<デンプンのり>なら、イチからつくることができる!
コムギが原料の生麩糊、磐石糊。ウルシとまぜて使う麦漆
ニカワって、ゼラチンのことだったんだ!
デンプンのりや、ニカワは文化財の修復に大切なもの
ニカワをつくってみよう!
ニカワで、絵具や墨をつくってみよう
デンプンのりで、うちわの張りかえや<あかり>づくりをしてみよう
イチからつくって、みえてきたこと
「イチからつくる」ということ