長谷川 公一/著 -- 有斐閣 -- 2019.12 -- 361

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /361/シ/ 117146464 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 社会学
タイトルカナ シャカイガク
叢書名 New Liberal Arts Selection
著者 長谷川 公一 /著, 浜 日出夫 /著, 藤村 正之 /著, 町村 敬志 /著  
著者カナ ハセガワ コウイチ,ハマ ヒデオ,フジムラ マサユキ,マチムラ タカシ
出版者 有斐閣
出版年 2019.12
ページ数 18,582p
大きさ 22cm
一般件名 社会学
ISBN13桁 978-4-641-05389-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 361
内容紹介 現代社会学の英知を結集した社会学のテキスト。学校、会社など、身のまわりの生活にある「社会」を読み解き、関連づける社会学的アプローチで、社会の成り立ちを説く。ヘイトスピーチ、クールジャパン等、新項目を加えた新版。
著者紹介 山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科教授(社会変動論・環境社会学など)。

目次

序章 新しい社会学のために
  1 知の翼としての社会学
  2 社会学の世界への誘い
  3 テキストの冒険
第1部 行為と共同性
第1章 親密性と公共性
  1 社会を発見するためのレッスン
  2 電車のなかで社会学
  3 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト
  4 スマートフォンの登場
第2章 相互行為と自己
  1 自己・相互行為・社会
  2 アイとミー
  3 行為と演技
  4 自己の現在
第3章 社会秩序と権力
  1 秩序問題と社会理論
  2 功利主義とその克服
  3 権力・紛争・ガヴァナンス
第4章 組織とネットワーク
  1 組織・人間・環境
  2 非営利組織の組織論
  3 ネットワークと組織の動態化
第5章 メディアとコミュニケーション
  1 社会のなかのメディア
  2 メディアの歴史
  3 メディアの重層性
第2部 時間・空間・近代
第6章 歴史と記憶
  1 歴史と社会学
  2 集合的記憶
  3 記憶というフィールド
第7章 空間と場所
  1 壁に突き当たる近代化空間
  2 社会学の空間体験
  3 20世紀から21世紀へ
  4 場所を取り戻す
  5 「空間と場所」の社会理論へ
第8章 環境と技術
  1 技術と環境問題
  2 環境問題の諸相
  3 リスク社会としての現代
第9章 医療・福祉と自己決定
  1 医療・福祉の進展と社会変動
  2 医療・福祉から問われる現代社会
  3 医療・福祉を問い直す現代社会
  4 専門職の管理と献身
  5 自己決定という隘路
第10章 国家とグローバリゼーション
  1 グローバリゼーションとナショナリズム
  2 「ネーション」日本の創出
  3 グローバル化する社会を理解する
  4 グローバリゼーションの先へ
第3部 差異と構造化
第11章 家族とライフコース
  1 家族とメディア
  2 プライベート空間化する家族
  3 <家族のなかの人生>という見方の変容
  4 家族と社会問題
第12章 ジェンダーとセクシュアリティ
  1 ジェンダーから切り開かれた問題領域
  2 性によって分割された社会
  3 性愛の陰影
  4 性と生
第13章 エスニシティと境界
  1 境界形成と帰属
  2 構築されるエスニシティ
  3 越境者として生きる
  4 互いに異質でありうることの制度化をめざして
第14章 格差と階層化
  1 格差・階層化現象をどうとらえるか
  2 近代化と階級・階層
  3 格差・階層化の新段階
  4 格差・階層化分析を社会学に取り戻す
第15章 文化と再生産
  1 文化の社会学的位置
  2 文化の享受と戦略
  3 文化による再生産と排除
  4 社会の存立基盤としての文化
第16章 社会運動と社会構想
  1 革命志向から「新しい社会運動」へ
  2 市民セクターと新しい公共圏
  3 社会変革と社会構想のために