土屋 敦/編著 -- 勁草書房 -- 2019.2 -- 369.43

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /369.4/コ/ 117134411 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 孤児と救済のエポック
タイトルカナ コジ ト キュウサイ ノ エポック
副書名 16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性
著者 土屋 敦 /編著, 野々村 淑子 /編著  
著者カナ ツチヤ アツシ,ノノムラ トシコ
出版者 勁草書房
出版年 2019.2
ページ数 6,358,8p
大きさ 22cm
一般件名 社会的養護-歴史 , 孤児
ISBN13桁 978-4-326-60316-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 369.43
内容紹介 16世紀イギリス、18世紀アメリカ、明治期日本、20世紀初頭植民地朝鮮、戦後期日本など、孤児院・児童保護や家族形成上のエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代の家族・子ども規範の多層性を読み解く。
著者紹介 1977年生まれ。徳島大学大学院社会産業理工学研究部/総合科学部社会学研究室准教授。博士(社会学)。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
子どもの「救済」の歴史を問う視角 野々村 淑子/著,土屋 敦/著 1-17
「救済されるべき子ども」の発見
  一六世紀英国における貧民救済の再編と孤児院
野々村 淑子/著 19-72
救済と教育
  一八世紀後半フィラデルフィアの弱者救済活動にみる子ども・教育・家族
乙須 翼/著 73-152
「子どもを育てる親」像の規範化と「子ども期の科学化」の内実
  二〇世紀転換期英国における児童保護の展開に焦点をあてて
草野 舞/著 153-193
近代日本の児童保護にみる孤児の創出
  明治期上毛孤児院における孤児像と家庭規範
足達 咲希/著 195-229
「アメリカ化」から「日系人の子どもは日系人の家に」
  羅府日本人人道会から南加小児園への展開(一九一二-一九五二年)を中心に
大森 万理子/著 231-267
植民地朝鮮における私設孤児院の「隘路」
  嶺南共済会(慶北救済会)の設立運営に焦点を当てて
田中 友佳子/著 269-307
孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与
  戦時期から一九六〇年代における欧米学説の日本への移入過程を中心に
土屋 敦/著 309-352