佐藤 年明/著 -- 三重大学出版会 -- 2019.1 -- 372.107

所蔵

所蔵件数は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /372.1/サ/ 117182519 成人一般 可能 iLisvirtual
地域資料 L/372/サ/ 117182527 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 「生きる力」論批判
タイトルカナ イキル チカラロン ヒハン
著者 佐藤 年明 /著  
著者カナ サトウ トシアキ
出版者 三重大学出版会
出版年 2019.1
ページ数 6,269p
大きさ 22cm
一般件名 日本-教育
ISBN13桁 978-4-903866-50-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 372.107
内容紹介 1990年代に登場し、日本の学校教育に大きな影響を与え続けてきた教育目標理念「生きる力」。大学教師である著者が、その言説を発生の過程からその後の変質に至るまで追跡し、批判する。

目次

Ⅰ.中央教育審議会による「生きる力」提案
  Ⅰ-1.1996年中教審答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」(1996.7.19)
  Ⅰ-2.2003年中教審答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」(2003.10.7)
  Ⅰ-3.2008年中教審答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」(2008.1.17)
  Ⅰ-4.2016年中教審答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(2016.12.21)
Ⅱ.「生きる力」という教育目標ラベルへの根本的疑問
  Ⅱ-1.「生きる」の基本的意味は「生命の維持」
  Ⅱ-2.第1の批判=「生きる力」論の定立にあたり,死との対照がない
  Ⅱ-3.第2の批判=生きることを「力」の視点から評価することに対して反省的思考がない
  Ⅱ一4.第3の批判=力弱き存在へのまなざしの欠如
  Ⅱ-5.子どもの「生きる力」にどう関わろうというのか?
  Ⅱ-6.まとめ
Ⅲ.戦後日本教育政策史における「人間像的教育目標」の系譜
  Ⅲ-1.1947年教育基本法
  Ⅲ-2.1966年期待される人間像
  Ⅲ-3.1971年中教審答申「教育改革のための基本的施策今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」
  Ⅲ-4.1980年代臨時教育審議会答申
  Ⅲ-5.1996年中教審答申の「生きる力」論における教育目標の下位要素
Ⅳ.中教審「生きる力」の伝播・漫透-「生きる力」を書名に含む著作の集成と検討
  9(1997.6)藤井千春『問題解決学習で「生きる力」を育てる』
  19(1999.4)大江浩光『今を生きる人びとに学ぶ-「生きる力」を育てる道徳授業-』
  20(1999.6.25)藤岡完治・大島聡編『学校を変える情報教育生きる力を育てるために』
  22(2001.3.10)村川雅弘編著『「生きる力」を育むポートフォリオ評価』
  23(2001.6.1)全国教育研究所連盟編『「生きる力」をはぐくむ学校教育の創造』
  25(2001.8.10)数見隆生『生きる力をはぐくむ保健の授業とからだの学習健康学習・性教育・総合学習づくりの発想』
  26(2001.11.16)千葉市立本町小学校編著『ポートフォリオを生かした新しい教育実践と評価「総合的な学習の時間」で育つ子どもの生きる力』
  33(2008.10.1)武田忠『「生きる力」を育む授業いま,教育改革に問われるもの』
  42(2014.9.10)濱元伸彦『「生きる力」を語るときに教師たちの語ること』
Ⅴ.「生きる力」に関する先行研究
  Ⅴ-1.(1997.2.20)新堀通也『「生きる力」の探求「生き方」と「心の教育」』
  Ⅴ-2.(1997.7.10)「悠」編集部編『教育キーワード「生きる力」の読み方』
  Ⅴ-3.(1997.8)学校改革研究センター編『学校パラダイム21No.1「生きる力」重視は学校をどう変えるか』
  Ⅴ-4.(1997.11.20)河野重男・児島邦宏編著『学校変革実践シリーズ8 生きる力をはぐくむ21世紀を生きる子どもたち』
  Ⅴ-5.(1997.12.30)梶田叡一『<生きる力>の人間教育を』
  Ⅴ-6.(1998.2)児島邦宏『「生きる力」を育てる教育課程』
  Ⅴ-7.(2001.1.25)金馬国晴による英訳語からの「生きる力」語義再解釈
  Ⅴ-8.(2002.11.25/2008.4.30/2018.2.15)梅原俊夫による「生きる力」対案の提起
  Ⅴ-9.(2005.11.30)本田由紀『多元化する「能力」と日本社会ハイパー・メリトクラシー化のなかで』
Ⅵ.1970年代の民間教育研究団体における「生きる力」論
  Ⅵ-1.教育科学研究会における「生きる力」をめぐる議論と坂元忠芳の主張
  Ⅵ-2.その他の民間教育研究団体における「生きる力」をめぐる議論