室住 眞麻子/著 -- 法律文化社 -- 2019.2 -- 368.2

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /368.2/ム/ 117134650 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 家計から診る貧困
タイトルカナ カケイ カラ ミル ヒンコン
副書名 子ども・若者・女性の経済的困難と政策
著者 室住 眞麻子 /著  
著者カナ ムロズミ マサコ
出版者 法律文化社
出版年 2019.2
ページ数 4,222p
大きさ 22cm
一般件名 貧困 , 低所得者 , 生計費
ISBN13桁 978-4-589-03979-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 368.2
内容紹介 子ども、大学から仕事への移行期にある若者、女性、高齢者の貧困を、家計をめぐる世帯内の力関係を注視しながら検討する。著者が2010年から2017年までの間に執筆してきた論文等を再構成。
著者紹介 1952年山形県生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科人間福祉学専攻後期博士課程修了。帝塚山学院大学人間科学部教授。著書に「日本の貧困」など。

目次

序章 2000年代の「貧困ブーム」と貧困現象
  1 「貧困の再発見」
  2 日本における「貧困の再発見」
  3 家族個々人(子ども,若者,女性)の視点から貧困を捉える
  4 本書の構成と各章の概要
第1章 子どもの貧困と母親の就業
  はじめに
  1 女性の「未完の革命」と子どもの貧困
  2 子どもの貧困と親の就業
  3 母親の就業と育児・家事労働
  おわりに
第2章 隠れる女性の見えない貧困
  はじめに
  1 女性の貧困を捉える視点
  2 女性のワーキングプアの規模と特徴
  3 ハウスレスの状態にある女性たち
  4 社会福祉施設で暮らす女性たちの状況
  おわりに
補論 Ruth Lister「女性の貧困と子どもの貧困との相互関係」(翻訳)
  <紹介・解説>
  <翻訳>女性の貧困と子どもの貧困との相互関係
  はじめに
  1 貧困の現れ方の相違
  2 女性の貧困対処者としての役割に伴う問題
  3 子どもの貧困防止に対する女性の収入の重要性
  4 親と妊婦への経済的支援
  結論
第3章 大学から仕事への移行期にある若者たちの経済的困難
  はじめに
  1 「大衆高等教育」時代の大学生と教育費負担
  2 家計(親)の視点から見た大学の教育費負担
  3 大学授業料を負担する学生たち
  4 学生負担が学生生活に及ぼす影響と卒業後の経済的困難
第4章 寸断化される職業歴
  はじめに
  1 就労の状況から見た大学卒業直後と現在
  2 生活の状況
  3 自由記入による大卒者たちの声
  おわりに
第5章 生活困窮世帯における家計管理の困難
  はじめに
  1 近年の貧困政策における家計管理・家計相談支援
  2 生活保護制度における健康および家計管理
  3 生活困窮世帯の家計管理の困難
  おわりに
第6章 生活保護世帯の家計・生活構造
  はじめに
  1 母子世帯における生活保護制度と児童扶養手当
  2 生活構造と最低生活費
  3 生活保護母子世帯の家計消費実態
  おわりに
第7章 高齢期の貧困とジェンダー
  はじめに
  1 高齢者像の転換と「高齢者優遇策」の見直し論
  2 「新しい高齢者」像への批判的問い直し
  3 政策がもたらした基礎的老後費用の拡大
  4 高齢者世帯の経済的困難と貧困
  おわりに