自然史学会連合/監修 -- 誠文堂新光社 -- 2019.1 -- 460

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /460/イ/ 121040943 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 生きもののふしぎなお話 なぜ?どうして?編
タイトルカナ イキモノ ノ フシギ ナ オハナシ
副書名 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き
著者 自然史学会連合 /監修, 子供の科学編集部 /[編]  
著者カナ シゼンシ ガッカイ レンゴウ,セイブンドウ シンコウシャ
出版者 誠文堂新光社
出版年 2019.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
一般件名 生物
ISBN13桁 978-4-416-61905-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 460
内容紹介 子どもが自然科学に興味を持てるよう、身近な生きものを取り上げ、イラストと共に見開き1話完結で専門家がわかりやすく説明。「調べ学習ヒント集」も掲載。なぜ?どうして?編は、「パンダはどうして白黒なの?」などを解説。

目次

第1章 歩いたりはったりする生きもののお話
  パンダはどうして白黒なの?
  なぜクモの巣はべたべたするの?
  人間が夢を見るのはなぜ?
  マングースはなぜ沖縄にいてはいけないの?
  いちばん速く走れる動物は、なあに?
  ヘビはなぜ手足がないの?
  耳あかが乾いている人、湿っている人
  ネコの気持ちはしぐさでわかる?
  恐竜の姿はどんどん変わっていく?
第2章 泳いだりもぐったりする水の中の生きもののお話
  魚のウロコはなんのためにあるの?
  サメの肌がざらざらって本当?
  カジキの“ツノ”は何のためにある?
  潮干狩りはどうして春にするの?
  夏の終わりの海にクラゲがいるのはなぜ?
  夏の「土用丑の日」にウナギを食べるのはなぜ?
  サンマが秋においしいのはなぜ?
  どうして海と川を行き来する魚がいるの?
  ネッシーはほんとうにいるの?
第3章 飛んだりはねたり空をかける生きもののお話
  どうして鳥は空を飛べるの?
  チョウやガはどうやって飛ぶ?
  ミツバチはどうしてダンスをするの?
  ウグイスはなぜ春に鳴くの?
  幻想的な色をしたチョウのはねはどんなしくみ?
  ハチの毒が強いのはなぜ?
  鳥はヒマラヤを越えても高山病にならない
  ハナバチは細長い花からどうやってみつを吸う?
  ハチはどうしてみつを集めるの?
第4章 動かずじっとしたまま成長する生きもののお話
  葉は、どうして緑なの?
  木はどうして大きい体を支えられるの?
  レンコンにはなぜ穴があいてるの?
  日かげの植物は、なぜ生きていけるの?
  世界で一番長生きの木のお話
  山の上にお花畑があるのはどうして?
  海藻はとってもカラフル
  花はどうして良いにおいなの?
  世界で一番大きな木のお話
コラム 寄り道しよう
  (1)ヒトは気持ちを伝えるのがとても得意
  (2)ちりめんじゃこからわかる魚の一生
  (3)花粉はどれだけ飛ぶのかな?
  (4)大昔の進化の歴史はどうやって調べるの?
調べ学習ヒント集
生きものさくいん