武田 晴人/編著 -- 日本経済評論社 -- 2018.7 -- 332.106

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /332.1/ニ/ 117035196 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本経済の構造と変遷
タイトルカナ ニホン ケイザイ ノ コウゾウ ト ヘンセン
著者 武田 晴人 /編著, 石井 晋 /編著, 池元 有一 /編著  
著者カナ タケダ ハルヒト,イシイ ススム,イケモト ユウイチ
出版者 日本経済評論社
出版年 2018.7
ページ数 6,358p
大きさ 22cm
一般件名 日本-経済-歴史
ISBN13桁 978-4-8188-2478-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 332.106
内容紹介 近現代の世界で、資本主義経済システムは段階的に発展し、日本でも独特に展開した。その歴史の分析方法を再検討し、産業構造や市場との関連、企業や組織の役割に注目し、近現代の日本経済の歴史を構造的に分析する。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学名誉教授。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
経済史の構造的な分析に向けて 石井 晋/著 1-17
日本経済史研究の現代的課題 武田 晴人/著 21-55
産業史研究の意義と方法 呂 寅満/著 57-77
生産性上昇と有効需要
  経済成長値論から構造分析へ
石井 晋/著 79-106
日本経済史研究における「企業と市場」 日向 祥子/著 107-130
全体史としての武田史学
  その史学史的位置づけ
高嶋 修一/著 131-158
1930年代における造船用鋼材の企業間取引 金 容度/著 161-187
戦間期の石油産業の変化と独占の成立 内藤 隆夫/著 189-216
戦間期・戦時期の三菱における財閥組織 杉山 里枝/著 217-250
指定生産資材割当規則と鉄鋼業 長谷部 宏一/著 251-277
日本におけるME化とリース
  工作機械の事例
宮崎 忠恒/著 279-304
日本造船業
  国際的地位を維持し続けた構造不況業種
祖父江 利衛/著 305-331
企業と行政の共生関係と市民の動員
  水俣港の国際港化を例として
吉田 和彦/著 333-355