山岸 良二/文 -- 同成社 -- 2018.7 -- 202.5

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /202/ヤ/ 121034516 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 親子でまなぶたのしい考古学
タイトルカナ オヤコ デ マナブ タノシイ コウコガク
著者 山岸 良二 /文, さかい ひろこ /さし絵  
著者カナ ヤマギシ リョウジ,サカイ ヒロコ
出版者 同成社
出版年 2018.7
ページ数 166p
大きさ 21cm
一般件名 考古学
ISBN13桁 978-4-88621-801-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 202.5
内容紹介 エジプトのピラミッド、縄文土器、邪馬台国、古墳、古代都市ポンペイ…。考古学のさまざまな話題を取り上げ、わかりやすくフルカラーで紹介。テーマごとに保護者向けの解説ページあり。
著者紹介 1951年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東邦中高等学校・昭和女子大学・放送大学で各非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。著書に「入門者のための考古学教室」など。

目次

はじめに 考古学ってどんなことを研究するの?
第1話 今もナゾにみちたエジプトのピラミッド
第2話 縄文土器は世界でいちばん古い土器?
第3話 縄文人は何を食べてた?
第4話 日本人はどこからやってきた?
第5話 中国最初の皇帝 秦の始皇帝の巨大な墓
第6話 銅鐸や銅剣は何に使われた?
第7話 弥生時代のいろいろな墓
第8話 日本で最初のクニ「邪馬台国」はどんなクニ?
第9話 アジアの原人は日本人の祖先?
第10話 古墳ってなんなの?
第11話 古墳の周りになぜハニワを置いた?
第12話 高松塚古墳になぜ絵が描かれてた?
第13話 古代日本と関係の深い百済 武寧王陵のナゾ
第14話 法隆寺はほんとうはいつ建てられた?
第15話 日本でいちばん古いお金は?
第16話 平城京はどのくらいの大きさだった?
第17話 大噴火にうもれた古代の都市ポンペイ
第18話 信長や秀吉の城もわかってきた!
第19話 江戸時代の町や村も発掘されてる
第20話 発掘される明治・大正・昭和
第21話 密林のなかに発見された大仏教寺院アンコールワット
第22話 発掘調査ってどのようにやるの?
第23話 今から何年前ってどうしてわかるの?
第24話 むかしの人はどれくらい遠くまで移動してた?
第25話 考古学によって地震の予測もできる!
おわりに 考古学はこんなにおもしろい