岩田 重則/著 -- 勉誠出版 -- 2018.6 -- 385.6

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /385.6/イ/ 117034991 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 火葬と両墓制の仏教民俗学
タイトルカナ カソウ ト リョウボセイ ノ ブッキョウ ミンゾクガク
副書名 サンマイのフィールドから
著者 岩田 重則 /著  
著者カナ イワタ シゲノリ
出版者 勉誠出版
出版年 2018.6
ページ数 325,7p
大きさ 22cm
一般件名 葬制 , 墳墓 , 仏教-日本
ISBN13桁 978-4-585-22212-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 385.6
内容紹介 遺体埋葬地と石塔墓地が分かれた「両墓制」。その分布は近畿地方に濃厚である。発生の起源と歴史的展開を実際のフィールドから探り、仏教と深く結びついてきた両墓制の実態を明かす。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。博士(社会学。慶應義塾大学社会学研究科)。専攻は歴史学・民俗学。中央大学総合政策学部教授。著書に「天皇墓の政治民俗史」など。

目次

  課題としての両墓制-仏教民俗的現実
  民俗語彙と民俗事象-記号表現と内容
Ⅰ サンマイ
一 記号としてのサンマイ
  民俗語彙としてのサンマイ(1)-両墓制の遺体埋葬地
  民俗語彙としてのサンマイ(2)-民俗的火葬の火葬場
  仏教用語としてのサンマイ-大乗仏教経典の「三昧」
  サンマイという記号を基準とした分析方法-意味される内容の同質性
  古典にみる「三昧」-仏教教義から火葬墓制への語義変化
  『行基菩薩草創記』-千日墓所聖と「三昧」
二 火葬と遺体埋葬
  民俗事象としてのサンマイの比較-構図の類似性
  民俗語彙比較の問題点-欠陥の柳田民俗学
  サンマイ以外の両墓制民俗語彙(1)-タチバ
  サンマイ以外の両墓制民俗語彙(2)-ミステバ
  火葬を志向した中世-中世の火葬と近世の遺体埋葬
Ⅱ 両墓制のとらえられ方
一 起点としての沖縄と風葬
  権威としての両墓制の定説-学説形成の隠喩
  『民族と歴史』-佐喜真興英と喜田貞吉
  「火葬と大蔵」-喜田貞吉による火葬への着目
  伊波普猷「南島古代の葬儀」-原型としての風葬
  「ハフリ」-遺体処理を意味する記号表現
  伊波普猷の日琉同祖論-「日本文化の南漸」
  柳田国男「葬制の沿革について」(1)-「我々は三昧を墓だとは思つて居なかつた」
  柳田国男「葬制の沿革について」(2)-「第二の葬処こそ本当の我々の墓」
二 両墓制の「祖霊」祭祀
  「家永続の願ひ」-「祖霊」祭祀の強調
  『旅と伝説』誕生と葬礼号-墓制資料の本格的収集
  山村調査と大間知篤三「両墓制の資料」-両墓制用語の初出
  大間知篤三「墓制覚書」-両墓制用語の暫定性
  沖縄洗骨・改葬の分離-大間知篤三による独立的研究課題の設定
  霊魂観研究としての両墓制-「固有信仰」としての「祖霊」祭祀
三 戦争と両墓制
  『民間伝承』の「生死観特輯号」-熊岡美彦「九軍神の肖像」
  柳田国男『先祖の話』-「七生報国」のなかの両墓制
  最上孝敬「両墓制について」-「埋め墓」と「詣り墓」
  佐藤米司『葬送儀礼の民俗』-「埋め墓」のケガレ
  学説形成の分解-研究課題の再設定
四 両墓制研究の転換
  原田敏明「両墓制の問題」-原型把握批判
  村瀬正章「“墓のない家がある”」-浄土真宗の「無墓制」
  森岡清美「墓のない家(墓制の一側面)」-浄土真宗の無石塔墓制と両墓制との比較
  森岡清美「墓のない家(墓制の一側面)」その後-浄土真宗の無石塔墓制の継続
  浄土真宗地域の非「祖霊」信仰-「阿弥陀仏」信仰
  火葬骨墓上植樹-「祖霊」信仰としての把握
  非「祖霊」的納骨塔-石塔以前を仮定
  両墓制解明の視点-無石塔墓制と両墓制との比較分析
Ⅲ 民俗的火葬からみた両墓制(1)
一 民俗的火葬から両墓制への転換
  宮本常一『河内国滝畑左近熊太翁旧事談』-真言宗地域での民俗的火葬から両墓制への転換
  滝畑ダム建設による墓地移転-滝畑の両墓制の変化
  真言宗地域の高野山納骨-本山納骨と石塔墓地
  橋本鉄男「ムシロヅケノ溜」-浄土真宗地域での民俗的火葬から両墓制への転換
  民俗的火葬からの転換による両墓制-その仏教儀礼的性格
二 民俗的火葬と両墓制の地域的併存
  同一集落内での併存-浄土真宗の民俗的火葬と曹洞宗・浄土宗の両墓制
  隣接地域での併存(1)-滋賀県琵琶湖湖東の民俗的火葬
  隣接地域での併存(2)-滋賀県琵琶湖湖東の両墓制
  隣接地域での併存(3)-三重県伊勢地方西部の民俗的火葬と両墓制
三 民俗的火葬と両墓制の同質性
  民俗的火葬と両墓制の同質性の仮定-比較分析のための基本的要素
  民俗的火葬の基本的要素-三重県桑名市多度町の事例
  部分収骨-岐阜県海津市の事例
Ⅳ 民俗的火葬からみた両墓制(2)
一 民俗的火葬と両墓制の広域的併存
  県レベルの分布と併存-三重県・愛知県・福井県
  野葬礼・部分収骨・三分骨-残余火葬骨の遺棄
  オテツギ納骨-集落外のオテツギ寺院
  野葬礼での引導-三方湖畔のサンマイ
  遺体の忘却-若狭大島のサンマイ(1)
  現代の火葬受容による変化-若狭大島のサンマイ(2)
  ハイソウマイリについての仮説-おおい町佐分利川流域のミハカ(1)
  現代の火葬受容による変化-おおい町佐分利川流域のミハカ(2)
二 仏教寺院納髪・納骨
  仏教寺院納髪・納骨(1)-八葉寺
  仏教寺院納髪・納骨(2)-元興寺極楽坊
三 両墓制と無石塔墓制の本山納髪・納骨
  両墓制の本山納髪・納骨(1)-滋賀県高島市今津町のサンマイ
  両墓制の本山納髪・納骨(2)滋賀県高島市安曇川町のサンマイ
Ⅴ 無石塔墓制からみた両墓制
一 無石塔墓制と両墓制の併存
  仏教民俗としての無石塔墓制と両墓制-石塔墓地の有無
  浄土真宗の無石塔墓制と浄土真宗以外の両墓制-滋賀県近江八幡市のサンマイ(1)
  浄土真宗による無石塔墓制の選択-滋賀県近江八幡市のサンマイ(2)
  寺院によるサンマイ-滋賀県近江八幡市のサンマイ(3)
二 無石塔墓制に石塔墓地の付加
  曹洞宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(1)
  臨済宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(2)
  浄土真宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(3)
  無石塔墓制と両墓制・民俗的火葬の併存-墓制のわかりにくさ
三 サンマイから石塔墓地への移行
  寺院境内の隣接地型の両墓制-管理されるサンマイ
  ショウネを入れる-仏教的死者供養
  四十九日のハコワリ-単墓制との比較
Ⅵ 両墓制の仏教民俗的構成
一 「西方極楽」往生のためのサンマイ
  サンマイの地理と形状-集落はずれの長方形
  サンマイの構成-「南無阿弥陀仏」による「西方極楽」往生
  石塔墓地の地理-寺院境内
  遺体埋葬地と石塔墓地の対応関係-非一対一対応
二 サンマイの非家原理
  空き空間順葬法-非家原理(1)
  順列葬法-非家原理(2)
  年齢別葬法-非家原理(3)
  家別葬法-家原理
三 二つの仏教民俗
  サンマイの「西方極楽」往生-石塔以前
  石塔墓地の仏教的「祖霊」信仰-「お墓」の誕生
  サンマイから石塔墓地への移行-「西方極楽」往生と仏教的「祖霊」信仰の異質性
  両墓制と墓制史-サンマイへの石塔墓地の付加
  民俗-重層性と様式