松林 弘治/著 -- 角川アスキー総合研究所 -- 2018.3 -- 007.13

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
じどう /007/マ/3 121030183 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル いま知っておきたい未来のくらし はじめてのAI 3
タイトルカナ イマ シッテ オキタイ ミライ ノ クラシ ハジメテ ノ エーアイ
著者 松林 弘治 /著, 中島 秀之 /監修, 角川アスキー総合研究所 /編  
著者カナ マツバヤシ コウジ,ナカシマ ヒデユキ,カドカワ アスキー ソウゴウ ケンキュウジョ
巻の書名 人工知能のしくみとディープラーニング
出版者 角川アスキー総合研究所
出版年 2018.3
ページ数 47p
大きさ 27cm
一般件名 人工知能
ISBN13桁 978-4-8113-2463-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 007.13
内容紹介 人工知能(AI)について学ぶ本。3は、エキスパートシステム、ディープラーニング等、近年の人工知能ブームへと繫がる新しい発見とその仕組み、そしてこれからのわたしたちの未来について、写真やイラストとともに見ていく。
著者紹介 1970年生まれ。エンジニア、技術コンサルタント。Project Vine副代表。著書に「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」など。

目次

1 エキスパートシステム
2 エキスパートシステムとプロダクションルールの限界
3 キーワードは「学習」
4 ニューラルネットの進化
5 多層パーセプトロン、コンピューターの速度とデータ処理向上
6 ディープラーニングの登場
7 機械学習の種類
8 人工知能は来来をどう変えていくのでしょう
索引
コラム
  動物当てルールを作ってみよう!
  遺伝的アルゴリズムとライフゲーム
  あらゆる学問は互いに関連し合っている
  ニューロンの役割を自分で経験してみよう!
  人工知能と人間の未来
  ロボットや人工知能の捉え方は国や地域で違う!?