宮崎 里司/編著 -- くろしお出版 -- 2018.3 -- 498.14

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /498.1/ガ/ 117120915 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 外国人看護・介護人材とサスティナビリティ
タイトルカナ ガイコクジン カンゴ カイゴ ジンザイ ト サスティナビリティ
副書名 持続可能な移民社会と言語政策
著者 宮崎 里司 /編著, 西郡 仁朗 /編著, 神村 初美 /編著, 野村 愛 /編著  
著者カナ ミヤザキ サトシ,ニシゴオリ ジロウ,カミムラ ハツミ,ノムラ アイ
出版者 くろしお出版
出版年 2018.3
ページ数 9,291p
大きさ 21cm
一般件名 看護師 , 介護福祉士 , 外国人労働者 , 日本語教育(対外国人)
ISBN13桁 978-4-87424-755-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 498.14
内容紹介 医療福祉に従事する外国人労働人材をどう持続的に支援し、かつワークシェアしていくべきか。外国人看護・介護人材受け入れの現状と課題を論じ、日本語教育及び国家試験の支援等について、看護人材・介護人材に分けて考察する。
著者紹介 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。東京大学国際高等研究所客員教授。日本言語政策学会会長。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古くて新しい問題としての看護人材育成
  EPA看護師の導入を中心に
平野 裕子/著 4-15
外国人看護師の職場適応・協働への課題 石川 陽子/著 16-25
秋田県における外国人介護人材の現状と支援に向けた取り組み 嶋 ちはる/著,橋本 洋輔/著,秋葉 丈志/著 26-35
地域定住外国人介護従事者のための持続的な日本語支援
  すみだ日本語教育支援の会と産学官連携活動
宮崎 里司/著,中野 玲子/著,宇津木 晶/著 36-45
日台介護人材の連携育成にかける
  東アジア介護のサスティナビリティ
王 珠恵/著,廣橋 雅子/著 46-56
インドネシアの送り出し政策と多言語教育
  看護・介護人材をめぐる非英語圏諸国の課題
奧島 美夏/著 57-69
海外からの医療福祉人材に対する日本語教育関係者の動き
  「看護と介護の日本語教育研究会」の活動を中心に
神村 初美/著,西郡 仁朗/著 70-81
病棟で働く看護師の言語活動調査から見えてくるもの
  看護師の職務と言語活動の概要
奥田 尚甲/著 86-96
国境を越える看護師が拓く未来
  日本語による看護師国家試験というハードルに関連して
池田 敦史/著 97-107
世界に開かれた資格試験
  介護福祉士国家試験のあり方
三枝 令子/著 108-117
外国人介護人材に対する日本語支援について
  受け入れ施設を中心に
遠藤 織枝/著 118-127
介護福祉士候補者のための介護用語学習支援ウェブサイトの開発と活用 中川 健司/ほか著 128-138
外国人介護従事者のための日本語運用能力判定基準(ワセダバンドスケール)の開発
  段階・職域を超えた連携の試み
宮崎 里司/ほか著 139-149
介護職における定住外国人支援の在り方を考える
  介護記録のテキスト作成の試みから
斉木 美紀/著,田中 奈緒/著 150-160
インドネシアEPA看護師候補者第1陣の8年後
  候補者それぞれの進路について
平井 辰也/著 164-173
EPA看護師の国家試験合格後の支援から見えてきたこと 岡田 朋美/著 174-184
当事者の視点からEPAを振り返る
  10年目の節目にあたって
デウィ・ラッハマワティ/著 185-197
自律学習を中心に据えた支援に関する一考察
  介護福祉士候補者に対する学習支援と候補者の振り返り
野村 愛/著 198-207
介護就労現場における日本語教育の役割再考
  外国籍介護職従事者に対する「社会に関わる」授業活動から
中村 知生/著 208-218
国際間大学協働による持続可能な日本語予備教育の可能性 西郡 仁朗/ほか著 222-233
介護に従事する多様な海外人材のチャネルと人材育成 安里 和晃/著 234-244
外国人介護者とのワークシェアリング 中井 久子/著 245-255
外国人介護人材の定着の可能性と求められる役割
  ベトナム人看護学生に対するアンケート結果を踏まえて
天野 ゆかり/著 256-266
「暮らしやすい社会」という理想に向けて
  異文化協働の愉しさ構築
二文字屋 修/著 267-277