トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
人生を豊かにする学び方
貸出可
汐見 稔幸/著 -- 筑摩書房 -- 2017.10 -- 002
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
ティーン
/002/シ/
121027544
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人生を豊かにする学び方
タイトルカナ
ジンセイ オ ユタカ ニ スル マナビカタ
叢書名
ちくまプリマー新書
著者
汐見 稔幸
/著
著者カナ
シオミ トシユキ
出版者
筑摩書房
出版年
2017.10
ページ数
175p
大きさ
18cm
一般件名
学問
ISBN13桁
978-4-480-68991-7
言語
jpn
分類記号
002
内容紹介
一人ひとりの「学び」を育てることは、偏見や思い込みから解放され、選択肢を増やし、目的に応じて自分の道を選ぶためにも大切なのです-。幼児教育の専門家が、一生役立つ学び方を教えます。
著者紹介
1947年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。同大学名誉教授。白梅学園大学・同短期大学学長。教育学者。著書に「本当は怖い小学一年生」など。
ページの先頭へ
目次
はじめに
第1章 「学ぶ」とはどういうことか
1 「学ぶ」=勉強?
何のために勉強するの?/自由になるために「学ぶ」/知るってどういうこと?/未来の自分の選択肢を増やすために学ぶ
2 偏見や思い込みにとらわれないために
偏見や思い込みが生まれるわけ/偏見から解放されるために学ぶ/それっておかしい! と言うために
3 「教養」って何?
世界中で異常現象が起こっている!?/日本とは違う物差しの国/教養とはバランス力でもある
4 学ぶ目的を考え続けよう
学ぶのは山を登ることと同じ/知識がつながってくると、世の中がよく見える/知識を共有することで、人類は生き延びてきた/みんなで一緒に学び合うことが大切/失敗をして、臨機応変力を養おう
5 生きるために学ぶ
第2章 自分の「好き」を見つける
1 何を学べばいいの?
好きなことは、簡単には見つからない/世界中を旅して、自分のやりたいことを探してみる/自分の人生は自分でつくる/好きなことを根気強く探していこう/コミュニケーションの基本は、聞き上手になること
2 自分に合った勉強法を見つける
学校の勉強が自分に合っていないのかもしれない/丸暗記は意味がない/自分が「やりたい勉強」に変えていこう/勉強をゲーム化してみる/雑学やうんちく話を積極的に学ぼう/記憶しやすい方法を発見するのも遊び/やらねばならないことを「遊び化」しよう!
3 受験勉強は自分探しの時間
僕の受験体験/塾に頼るのは危険/受験勉強は自分探しのチャンス/人生に失敗なんてない
第3章 「学び」上手になろう
1 新しい「学び」の時代
「学び」は、一生続くもの/「学び」の三段階/学びや経験は、何ひとつ無駄にはならない/象と鉛筆は足せる?/「頭がいい」とはどういうことか
2 二一世紀に必要な知性
新しい学力が求められている/二一世紀に求められる知性「キー・コンピテンシー」/アメリカが提唱する「二一世紀型スキル」/一歩先へ出ようとする学び方/世界共通の大学入学資格「国際バカロレア」/価値観が違う人同士が、共に生きていくために
3 人生を豊かにする「学び」とは
僕は高二の一年間、一度も笑わなかった/悩んでいたとき、もっといろいろな本に出会えていれば/「人間の平等とは何か」が僕のテーマ/自分だけでなく、みんなが幸せでいられるように/現代の学校は極めて特殊な教育/新しい学校のあり方を考えていこう
あとがきにかえて
ページの先頭へ